【2024年】人気の旅行ブログおすすめ15選 始め方から収益化のコツ

人気の旅行ブログおすすめ15選、始め方から収益化のコツを解説

「旅の感動を誰かに伝えたい」「自分の旅行経験を収益に繋げたい」
そんな想いを抱いたことはありませんか?スマートフォンの普及とSNSの発展により、誰もが手軽に情報を発信できる時代になりました。中でも「旅行ブログ」は、自身の体験を記録として残しながら、多くの読者と感動を分かち合い、さらには収益化も目指せる魅力的なメディアとして注目を集めています。

しかし、いざ始めようと思っても、「どんなブログが人気なの?」「どうやって作ればいいの?」「本当に稼げるの?」といった疑問や不安が次々と湧いてくるかもしれません。

この記事では、そんな旅行ブログ初心者の方々が抱える疑問を解消し、成功への第一歩を踏み出すための網羅的なガイドを提供します。人気の旅行ブログ15選から具体的な始め方、収益化のコツ、記事ネタの探し方、そして運営に役立つツールまで、旅行ブログ運営の全てを詳しく解説します。

この記事を最後まで読めば、あなたも自分だけの魅力的な旅行ブログを立ち上げ、多くの読者に愛され、収益を生み出すブロガーになるための道筋が明確になるはずです。さあ、あなただけの旅の物語を世界に発信する準備を始めましょう。

人気のおすすめ旅行ブログ15選

まずは、これから旅行ブログを始める上で大きなヒントとなる、人気のブログを15個ご紹介します。それぞれ異なるコンセプトや魅力を持っており、デザイン、文章のスタイル、写真の使い方など、多くの学びがあるはずです。自分ならどんなブログを作りたいか、イメージを膨らませながらご覧ください。

① TABIPPO.NET

「旅で世界を、もっと素敵に。」をコンセプトに掲げる、日本最大級の旅行メディアです。世界一周経験者をはじめとする多くの旅人がライターとして参加しており、記事の多様性と質の高さが特徴です。単なる観光情報だけでなく、旅のノウハウ、旅人の生き方や価値観に迫るコラムなど、「旅」を通じて人生を豊かにするためのコンテンツが満載です。これから世界へ飛び出したいと考えている若者や、旅をライフスタイルの一部にしたい人にとって、大きなインスピレーションを与えてくれるでしょう。
(参照:TABIPPO.NET 公式サイト)

② 死ぬまでに行きたい!世界の絶景

詩人・作家である詩歩氏が運営するブログで、その名の通り、世界中の息をのむような絶景を紹介しています。書籍化やSNSでの爆発的な人気でも知られ、1枚の写真が持つインパクトの強さを改めて感じさせてくれます。写真の美しさはもちろんのこと、その絶景にまつわるストーリーやアクセス情報なども丁寧に解説されており、読者の「行ってみたい」という気持ちを強く刺激します。写真のクオリティや見せ方にこだわりたい方は、構図や色使い、キャプションの付け方などが非常に参考になるはずです。
(参照:死ぬまでに行きたい!世界の絶景 公式サイト)

③ Backpackers

「旅人のためのWEBマガジン」を標榜し、バックパッカースタイルの旅に特化した情報を提供しています。費用を抑えた旅のテクニック、現地のリアルな情報、旅人同士の交流など、自由で冒険的な旅を志向する人々に向けたコンテンツが豊富です。記事は体験談ベースのものが多く、親しみやすい語り口で書かれているため、読者はまるで友人の旅の話を聞いているかのような感覚で楽しめます。特に、マイナーな国や地域の情報、実践的な節約術などを探している方におすすめです。
(参照:Backpackers 公式サイト)

④ 週末海外ノマド「旅するように生きる」

会社員をしながら週末や連休を利用して海外を旅する「週末海外」というスタイルを提唱するブログです。時間やお金に制約のある社会人でも、工夫次第で世界中を旅できることを証明しています。限られた時間の中で最大限に旅を楽しむための具体的なプランニング術や、航空券のセール情報、マイルの活用法などが非常に実践的です。多忙な日常の中でも旅を諦めたくない、と考えている多くの社会人から共感と支持を集めています。
(参照:週末海外ノマド「旅するように生きる」 公式サイト)

⑤ るーたび

「コスパの良い旅」をテーマに、お得な旅行情報を発信しているブログです。特に、ホテルの宿泊記が充実しており、写真が豊富で客室やアメニティ、朝食の様子などが詳細にレビューされています。ラグジュアリーホテルからビジネスホテルまで幅広くカバーしており、読者が次の旅行で泊まるホテルを選ぶ際の強力な判断材料を提供しています。ホテル選びにこだわりたい方や、お得にリッチな体験をしたい方は必見のブログです。
(参照:るーたび 公式サイト)

⑥ 旅人になれるサイト TabiBook

「まだ知らない世界を、この手に。」をコンセプトに、旅への憧れを具体的な行動へと後押ししてくれるようなコンテンツが特徴です。美しい写真と情緒的な文章で綴られる旅行記は、読者を物語の世界へと引き込みます。また、旅の準備や持ち物、各国の基本情報なども網羅されており、初心者から経験豊富な旅人まで、幅広い層が楽しめる総合的な旅行メディアと言えるでしょう。世界観の作り方やブランディングの参考にしたいブログです。
(参照:TabiBook 公式サイト)

⑦ 旅と酒とカメラ

その名の通り、「旅」「お酒」「カメラ」という3つのテーマを軸に展開されるブログです。運営者の好きなことを追求した結果、独自の専門性と世界観を確立しています。旅先で出会った美味しいお酒や料理、そしてそれらを美しく切り取った写真が魅力です。特定のテーマに特化することで、同じ趣味を持つ熱心なファンを獲得できる好例と言えます。自分の「好き」をブログの強みにしたいと考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。
(参照:旅と酒とカメラ 公式サイト)

⑧ 旅するように暮らす、暮らすように旅する

国内外のホテルやライフスタイルに関する情報を中心に発信しているブログです。洗練されたデザインと高品質な写真が特徴で、まるでファッション雑誌を読んでいるかのような上質な体験を提供してくれます。「非日常」としての旅だけでなく、「日常の延長線上にある豊かな暮らし」という視点がユニークです。丁寧な暮らしや上質なものに興味がある読者層から高い支持を得ています。
(参照:旅するように暮らす、暮らすように旅する 公式サイト)

⑨ World Hopper

世界一周旅行の経験を元に、旅のノウハウや各国の情報を発信しているブログです。特に、長期旅行者向けのパッキング術や予算管理、ビザ情報など、実践的で詳細な情報が強みです。体験に基づいたリアルな情報は説得力があり、これから大きな旅に出ようと考えている人にとって、非常に頼りになる存在です。記事の構成が論理的で分かりやすく、情報を整理して伝えるライティングスキルも参考になります。
(参照:World Hopper 公式サイト)

⑩ ひとり旅の旅行記

「ひとり旅」に特化した体験談や情報を発信しています。女性のひとり旅に関する記事も多く、安全性や持ち物、おすすめの過ごし方など、読者が抱える不安を解消してくれるコンテンツが充実しています。共感を呼ぶ等身大の語り口が魅力で、ひとり旅の楽しさや自由さを伝えています。ニッチなテーマに絞ることで、特定の悩みを抱える読者に深くリーチしている成功例です。
(参照:ひとり旅の旅行記 公式サイト)

⑪ 女子旅×ひとり旅ブログ「旅行だいすき会」

女性のひとり旅や女子旅を応援するブログです。おしゃれなカフェやフォトジェニックなスポット、治安情報など、女性目線でのきめ細やかな情報が満載です。可愛らしいデザインと親しみやすい文章で、若い女性を中心に人気を集めています。ターゲット読者を明確に設定し、その層に響くコンテンツとデザインを徹底するブランディング戦略は非常に参考になります。
(参照:旅行だいすき会 公式サイト)

⑫ 会社を辞めて世界一周!

「世界一周」という大きな夢を実現した夫婦のブログです。出発前の準備から旅の最中の出来事、帰国後の生活まで、一連のストーリーがドキュメンタリーのように綴られています。壮大な挑戦の記録は、多くの読者に夢と勇気を与えます。旅の資金をどう貯めたか、どんなルートで周ったかなど、具体的な情報も豊富で、世界一周を目指す人にとっては教科書のような存在です。
(参照:会社を辞めて世界一周! 公式サイト)

⑬ 絶景事典

日本国内の絶景に焦点を当てたブログメディアです。有名な観光地だけでなく、まだあまり知られていない隠れた名所も紹介しており、国内旅行の新たな魅力を発見できます。季節ごとのおすすめスポットや、絶景を撮影するためのテクニックなども紹介されており、写真好きな国内旅行者にとって非常に有益な情報源となっています。
(参照:絶景事典 公式サイト)

⑭ 週末トラベラーの雑記ブログ

平日は会社員、週末はトラベラーとして活動する運営者のブログです。旅行記だけでなく、マイルやクレジットカードのお得情報、ガジェットレビューなど、旅に関連する幅広いテーマを扱っています。ひとつのジャンルに絞らずとも、運営者のライフスタイルや興味関心を通じて一貫性を持たせ、ファンを獲得できることを示しています。
(参照:週末トラベラーの雑記ブログ 公式サイト)

⑮ 旅Pocket

大手旅行会社が運営するオウンドメディアです。プロのライターや旅行の専門家が執筆しており、情報の正確性と信頼性が非常に高いのが特徴です。国内外の観光情報から、旅行保険、お土産選びまで、旅に関するあらゆる情報が網羅されています。個人ブログとは異なる、企業メディアならではの体系的な情報整理や記事の品質基準は、ブログ運営のクオリティを高める上で大いに参考になるでしょう。
(参照:旅Pocket 公式サイト)

旅行ブログとは?

旅行ブログとは?

人気のブログをいくつか見て、旅行ブログのイメージが湧いてきたのではないでしょうか。ここで改めて、「旅行ブログ」とは何か、その本質について掘り下げてみましょう。

旅行ブログとは、その名の通り、自身の旅行体験や旅に関する知識、ノウハウなどをインターネット上で発信するウェブサイト(ブログ)のことです。単に旅の思い出を綴る日記とは一線を画し、多くの旅行ブログは「読者」の存在を意識して作られています。

具体的には、以下のような要素が含まれます。

  • 旅行記: 訪れた場所での出来事や感じたことを時系列で綴る、最も基本的な形式です。
  • スポット紹介: 観光地、ホテル、レストラン、カフェなどの個別の場所について、詳細な情報(アクセス、料金、営業時間、おすすめポイントなど)をレビューします。
  • ノウハウ・TIPS: お得に航空券を予約する方法、パッキングのコツ、マイルの貯め方、現地での交通手段、治安情報など、読者の旅をより良くするための実用的な情報を提供します。
  • テーマ特化型: 「世界遺産巡り」「ひとり旅」「子連れ旅行」「グルメ旅」など、特定のテーマに絞って情報を深掘りします。

重要なのは、「自分の書きたいこと」と「読者が知りたいこと」のバランスを取ることです。例えば、旅先での感動的な夕日について書くとき、単に「夕日がきれいだった」と書くだけでは日記になってしまいます。しかし、「その夕日が見えるベストスポットの場所と時間帯」「そこへのアクセス方法」「三脚は必要か」「周辺のおすすめカフェ」といった情報を加えることで、その記事は他の誰かの旅を豊かにする「価値あるコンテンツ」へと昇華します。

近年、旅行ブログがこれほどまでに人気を集めている背景には、いくつかの社会的変化があります。

  1. 個人の発信力の向上: スマートフォンとSNSの普及により、誰もが簡単に質の高い写真や文章を発信できるようになりました。これにより、個人のリアルな体験談が、従来のガイドブックや旅行会社の情報と同じか、それ以上に価値を持つようになりました。
  2. 旅行スタイルの多様化: パッケージツアーだけでなく、個人手配による自由な旅が一般的になりました。これにより、インターネットで現地の詳細な情報を求めるニーズが高まっています。特定のホテルやレストランに関する一個人の詳細なレビューは、旅行計画を立てる上で非常に重要な情報源となります。
  3. 情報への信頼性の変化: 企業が発信する広告的な情報よりも、同じ消費者目線である個人の「本音の口コミ」を信頼する傾向が強まっています。利害関係のない一個人が発信するリアルな体験談は、強い説得力を持ちます。

このように、旅行ブログは単なる趣味の記録に留まらず、多くの人々の旅を支え、豊かにする力を持ったメディアなのです。そして、価値ある情報を提供し続けることで、後述するような収益化や新たなキャリアにも繋がっていく可能性を秘めています。

旅行ブログを始めるメリット

旅の思い出を形に残せる、ブログを通じて収益を得られる可能性がある、Webライティングやマーケティングのスキルが身につく、旅行の情報収集がうまくなる、同じ趣味の仲間や新たな出会いがある

旅行ブログを始めることには、多くの魅力的なメリットがあります。それは単に旅の記録が残るというだけでなく、あなたの人生に新たなスキルや出会い、そして可能性をもたらしてくれるかもしれません。ここでは、主な5つのメリットを詳しく解説します。

旅の思い出を形に残せる

旅行ブログを始める最大の動機の一つは、旅の感動や記憶を色褪せない「形」として残せることでしょう。旅から帰ってくると、日々の忙しさの中で楽しかった思い出は少しずつ薄れていってしまいがちです。しかし、ブログに記事として記録しておくことで、いつでもその時の情景や感情を鮮明に思い出すことができます。

写真はアルバムに、動画はデータフォルダに残せますが、ブログはそれらとは異なる価値を持ちます。なぜなら、記事を書く過程で、旅の体験を言語化し、再構成する必要があるからです。「なぜあの景色に感動したのか」「あの時、何を感じていたのか」といった内面的な部分まで深く掘り下げることで、自分自身の価値観や成長に気づくきっかけにもなります。

数年後に自分の書いた記事を読み返したとき、それは単なる思い出の記録ではなく、過去の自分との対話のツールとなります。「昔はこんなことに感動していたんだな」「この旅がきっかけで考え方が変わったな」といった発見は、ブログならではの醍醐味です。また、友人や家族に旅の話をするときも、ブログを見せながら話すことで、より具体的に楽しさを共有できるでしょう。

ブログを通じて収益を得られる可能性がある

旅行ブログは、趣味として楽しむだけでなく、収益を生み出すビジネスになる可能性を秘めています。ブログに多くの読者が集まるようになれば、広告を掲載することで収入を得ることができます。

主な収益化の方法には、Googleアドセンスのようなクリック報酬型広告や、ホテル予約サイト・航空券サイト・旅行グッズなどを紹介するアフィリエイト(成果報酬型広告)があります。あなたのブログで紹介したホテルに読者が宿泊予約を入れたり、あなたがおすすめしたスーツケースを読者が購入したりすることで、あなたに報酬が支払われる仕組みです。

もちろん、収益化は簡単ではなく、時間と努力が必要です。しかし、自分の「好き」や「得意」を活かして収入を得られるというのは、非常に大きな魅力です。旅行にかかった費用の一部をブログ収入で補ったり、さらに次の旅の資金にしたりすることも夢ではありません。将来的にはブログからの収入だけで生活する「プロブロガー」という道も開ける可能性があります。この収益化の具体的な方法については、後の章で詳しく解説します。

Webライティングやマーケティングのスキルが身につく

旅行ブログを運営する過程は、Web業界で広く通用する専門的なスキルを実践的に学ぶ絶好の機会です。これらのスキルは、たとえブログで収益が上がらなかったとしても、あなたのキャリアにとって大きな財産となります。

  • Webライティングスキル: 読者の心を引きつけ、最後まで読んでもらうための文章力。情報を分かりやすく整理し、論理的に伝える構成力。これらはあらゆるビジネスシーンで役立つ基本的なスキルです。
  • SEO(検索エンジン最適化): Googleなどの検索エンジンで自分の記事を上位に表示させるための技術です。キーワードの選定、タイトルの付け方、コンテンツの質など、SEOの知識は現代のWebマーケティングにおいて必須のスキルです。
  • Webマーケティング: どのような読者に、どのような価値を届けるかを考え、ブログへのアクセスを集め、ファンを増やすための一連の活動です。SNSとの連携やデータ分析(Googleアナリティクスなど)を通じて、戦略的にブログを成長させるスキルが身につきます。
  • WordPressの知識: ブログ作成で広く使われるWordPressの操作スキルは、Webサイト制作の基礎知識として多くの企業で求められます。

これらのスキルを独学で身につけるのは大変ですが、ブログ運営という「自分のプロジェクト」を通じてなら、楽しみながら実践的に習得できます。

旅行の情報収集がうまくなる

質の高いブログ記事を書くためには、表面的な情報だけでは不十分です。読者の疑問に答え、役立つ情報を提供するためには、通常よりも深く、多角的に情報をリサーチする必要があります。

例えば、ある観光地について記事を書く場合、単に「行ってきた」という感想だけでなく、その歴史的背景、最適なアクセス方法、複数のルートの比較、周辺の食事処、混雑を避ける時間帯、お得なチケットの有無など、あらゆる情報を調べることになるでしょう。

このプロセスを繰り返すことで、自然と情報収集のスキルが向上します。公式サイトのどこを見れば正確な情報が得られるか、信頼できる口コミサイトはどれか、といったリサーチの勘所が養われます。その結果、自分自身の旅行計画の質も格段に向上します。より効率的で、より深く、より満足度の高い旅ができるようになるのです。これは、ブログ運営がもたらす副次的な、しかし非常に価値のあるメリットと言えるでしょう。

同じ趣味の仲間や新たな出会いがある

ブログは一方的な情報発信のツールではありません。記事に寄せられるコメントや、SNSを通じた交流を通じて、同じ「旅好き」という共通点を持つ仲間と繋がることができます。

「この記事を参考に〇〇へ行ってきました!」「私も同じホテルに泊まりました!」といった読者からのフィードバックは、ブログ継続の大きなモチベーションになります。時には、他のブロガーと情報交換をしたり、旅先で偶然出会ったりといった素敵な出来事が起こるかもしれません。

ブログを通じて自身の活動が広く知られるようになると、企業からイベントへの招待や、PR案件の依頼が舞い込んでくることもあります。こうした出会いは、あなたの世界をさらに広げ、新たな旅のきっかけを与えてくれるでしょう。孤独な作業と思われがちなブログ運営ですが、その先には想像もしなかったような人との繋がりが待っています。

旅行ブログを始めるデメリット

多くのメリットがある一方で、旅行ブログを始めることにはいくつかのデメリットや困難な点も存在します。これらを事前に理解しておくことは、挫折を防ぎ、長期的にブログを続けるために非常に重要です。

収益化できるまでには時間がかかる

「ブログを始めればすぐに稼げる」というイメージを持つ人もいるかもしれませんが、現実はそれほど甘くありません。旅行ブログで安定した収益を得るまでには、一般的に半年から1年、あるいはそれ以上の時間が必要とされています。

収益化に時間がかかる主な理由は2つあります。

  1. SEO(検索エンジン最適化)の効果が出るのに時間がかかる: ブログの主な集客源はGoogleなどの検索エンジンです。しかし、新しく作られたブログが検索エンジンから評価され、検索結果の上位に表示されるようになるまでには、ある程度の時間が必要です。Googleはサイトの信頼性や権威性を評価するために、コンテンツの質だけでなく、運営期間や記事の蓄積量も見ています。
  2. 十分なコンテンツ量が必要: 読者が訪れてくれる魅力的なブログにするためには、ある程度の記事数が必要です。10記事や20記事程度では、サイト全体の魅力も伝わりにくく、検索エンジンからの評価も得にくいのが実情です。質の高い記事をコンスタントに書き続け、最低でも50記事、できれば100記事を目指すという地道な努力が求められます。

この「結果が出ない期間」を乗り越えられずに、多くの人がブログをやめてしまいます。最初から大きな収益を期待するのではなく、まずは旅の記録を楽しむこと、スキルアップを実感することに喜びを見出し、長期的な視点で取り組む姿勢が不可欠です。

記事の作成に手間がかかり継続が難しい

1本の質の高いブログ記事を完成させるまでには、想像以上に多くの時間と手間がかかります。これが、ブログ運営を継続する上での大きなハードルとなります。

記事作成の主な工程を分解してみると、以下のようになります。

  • 企画・構成: 誰に何を伝えるか、どんなキーワードで上位表示を狙うかを考え、記事の骨子(見出し構成)を作ります。
  • 情報収集: 自身の体験を元にしつつ、正確な情報(料金、営業時間、アクセスなど)を公式サイトなどで再確認します。
  • 執筆: 構成に沿って、読者に分かりやすい文章を書いていきます。数千文字から一万文字以上になることも珍しくありません。
  • 写真の選定・編集: 旅行中に撮影した膨大な写真の中から、記事に使うものを選び、必要に応じて明るさや色味を調整し、リサイズします。
  • 装飾・入稿: WordPressなどに見出しや太字、箇条書きなどを設定しながら文章を入力し、写真を挿入していきます。
  • 校正・公開: 誤字脱字や情報の誤りがないかを確認し、公開します。

これらの作業をすべて行うと、1本の記事を公開するのに5〜10時間、あるいはそれ以上かかることもあります。本業や学業の傍らでこの時間を捻出し、定期的に更新し続けるのは決して簡単なことではありません。

この課題を乗り越えるためには、完璧主義を捨て、まずは完成させることを目標にしたり、作業プロセスをテンプレート化して効率を上げたりする工夫が必要です。何よりも、「楽しむ」という気持ちを忘れずに、自分のペースで続けることが、継続の最大の秘訣と言えるでしょう。

【初心者向け】旅行ブログの始め方5ステップ

WordPressでブログを開設する、レンタルサーバーと独自ドメインを契約する、WordPressをインストールして初期設定を行う、ブログのデザインを決める(WordPressテーマの導入)、最初の記事を書いてみる

ここからは、実際に旅行ブログを立ち上げるための具体的な手順を5つのステップに分けて解説します。専門用語も出てきますが、一つひとつ丁寧に説明するので、初心者の方でも安心して進められます。

① WordPressでブログを開設する

まず最初のステップは、ブログを作成するためのプラットフォームを選ぶことです。結論から言うと、本格的に旅行ブログを運営し、将来的な収益化を目指すのであれば、WordPress(ワードプレス)一択と言っても過言ではありません。

WordPressは、世界中のWebサイトの約4割以上で利用されているCMS(コンテンツ・マネジメント・システム)です。簡単に言えば、プログラミングの知識がなくても、ブログやWebサイトを構築・管理できるツールのことです。(参照:W3Techs)

なぜ無料ブログよりWordPressがおすすめなのか

「アメーバブログ」や「はてなブログ」といった無料ブログサービスは、手軽に始められるのが魅力ですが、長期的な視点で見ると多くのデメリットがあります。

比較項目 WordPress 無料ブログサービス
運営主体 自分自身 運営会社
デザイン 自由自在(テーマやCSSでフルカスタマイズ可能) 制限あり(提供されたテンプレートの範囲内)
広告 自由に掲載可能(アドセンス、アフィリエイトなど) 制限あり(運営会社の広告が強制表示されることも)
独自ドメイン 必須(自分の「資産」になる) 基本は共有ドメイン(有料で独自ドメインも可)
SEO 対策しやすい(カスタマイズ性が高い) 対策に限界がある
サービス終了リスク なし(サーバーとドメインを契約し続ける限り) あり(運営会社の都合で突然閉鎖される可能性)
費用 初期費用・月額費用がかかる(サーバー・ドメイン代) 基本的に無料

表からも分かる通り、無料ブログはあくまで「運営会社のスペースを借りている」状態です。そのため、広告掲載に制限があったり、運営会社の都合でサービスが終了してしまえば、それまで書き溜めた記事が全て消えてしまうリスクがあります。

一方、WordPressは、あなた自身の「持ち家」のようなものです。サーバー代などの維持費はかかりますが、デザインや広告掲載は自由自在。そして何より、作成したブログはあなた自身の「資産」として残り続けます。SEOにも強く、本気で収益化を目指すなら、最初からWordPressで始めるのが最も効率的な選択です。

② レンタルサーバーと独自ドメインを契約する

WordPressでブログを始めるには、「レンタルサーバー」と「独自ドメイン」という2つを契約する必要があります。

  • レンタルサーバー: ブログのデータ(文章や画像)を保存しておくための、インターネット上の「土地」のようなものです。
  • 独自ドメイン: その土地の場所を示す、インターネット上の「住所」です。「https://www.〇〇.com」の「〇〇.com」の部分にあたります。

これらは難しく聞こえるかもしれませんが、契約は非常に簡単です。近年では、レンタルサーバーを契約すると、独自ドメインが無料で一つもらえるキャンペーンを実施している会社が多く、サーバーの申し込み画面で同時にドメインの取得も完了できます。

おすすめのレンタルサーバーについては後の章で詳しく紹介しますが、国内で人気の「ConoHa WING」や「エックスサーバー」などであれば、初心者でも迷うことなく手続きを進められます。

③ WordPressをインストールして初期設定を行う

レンタルサーバーと独自ドメインの契約が完了したら、次にそのサーバーにWordPressをインストールします。これも一昔前は専門的な作業でしたが、現在ではほとんどのレンタルサーバーに「WordPressかんたんインストール」機能が搭載されています。管理画面から数クリックするだけで、自動的にインストールが完了するため、専門知識は一切不要です。

インストールが完了したら、ブログを書き始める前に、いくつか重要な初期設定を行いましょう。

  • SSL化設定: 通信を暗号化し、セキュリティを高める設定です。「http://」を「https://」にします。これもレンタルサーバーの管理画面で簡単に設定できます。
  • パーマリンク設定: 記事ごとのURLの形式を決める設定です。後から変更するとSEOに悪影響が出る可能性があるため、最初に設定します。「投稿名」など、シンプルで分かりやすい形式がおすすめです。
  • テーマの導入: ブログ全体のデザインやレイアウトを決める「テンプレート」を導入します。詳細は次のステップで解説します。
  • プラグインの導入: WordPressの機能を拡張するための追加プログラムです。セキュリティ対策やSEO対策、お問い合わせフォームなど、必要な機能をプラグインで追加していきます。

④ ブログのデザインを決める(WordPressテーマの導入)

WordPressの「テーマ」とは、ブログ全体のデザインや構成を決めるテンプレートのことです。テーマを変更するだけで、ブログの見た目を一瞬でプロフェッショナルなものに変えることができます。

テーマには無料のものと有料のものがあります。

  • 無料テーマ: 「Cocoon」などが有名です。無料で高機能ですが、デザインのカスタマイズにはある程度の知識が必要な場合があります。
  • 有料テーマ: 1万円〜2万円程度の買い切り価格が主流です。最初からデザインが洗練されており、SEO対策や収益化をサポートする機能が豊富に搭載されています。初心者でも直感的な操作で美しいデザインが実現できるため、本気でブログを運営するなら有料テーマの導入を強くおすすめします

人気の有料テーマには「SWELL」や「JIN:R」などがあります。デザインの好みや機能性を比較検討し、自分の作りたいブログのイメージに合ったものを選びましょう。おすすめのテーマについても、後の章で詳しく紹介します。

⑤ 最初の記事を書いてみる

全ての準備が整ったら、いよいよ最初の記事を書いてみましょう。最初から完璧な記事を目指す必要はありません。まずはWordPressの操作に慣れること、そして「記事を公開する」という達成感を味わうことが重要です。

最初の記事のテーマとしておすすめなのは、以下の2つです。

  1. 自己紹介・ブログの紹介記事: あなたがどんな人物で、なぜ旅行ブログを始めたのか、このブログで何を発信していきたいのかを綴ります。読者に親近感を持ってもらい、ファンになってもらうための第一歩です。
  2. 直近の旅行記: 最も記憶が新しく、熱量を持って書ける旅の体験を記事にしてみましょう。楽しかったこと、大変だったことなどを素直に書くだけでも、立派なコンテンツになります。

大切なのは、考えすぎずにまずは一歩を踏み出すことです。最初の記事を公開できれば、あなたはもう一人の「ブロガー」です。その一歩が、未来の大きな成功へと繋がっていきます。

旅行ブログで稼ぐ4つの収益化方法

Googleアドセンス(クリック報酬型広告)、アフィリエイト(成果報酬型広告)、企業からのPR案件(純広告)、自身のコンテンツやサービスの販売

旅行ブログを運営する大きな魅力の一つが「収益化」です。自分の好きな旅をテーマに発信し、それが収入に繋がるのは素晴らしいことです。ここでは、旅行ブログで収益を得るための代表的な4つの方法を解説します。

① Googleアドセンス(クリック報酬型広告)

Googleアドセンスは、ブログ内に表示された広告が読者にクリックされるだけで収益が発生する仕組みの広告です。Googleが提供しているサービスで、ブログ運営者が収益化を目指す上で最もポピュラーな方法の一つです。

メリット:

  • 導入が比較的簡単: サイトの審査に合格すれば、指定されたコードをブログに貼り付けるだけで広告が表示されます。
  • クリックされるだけで収益発生: 読者が商品を購入しなくても、広告に興味を持ってクリックするだけで収益になるため、初心者でも収益発生のハードルが低いです。
  • 広告内容が自動で最適化: Googleがブログの内容や読者の興味に合わせて、最適な広告を自動で表示してくれます。

デメリット:

  • 収益単価が低い: 1クリックあたりの単価は数円から数十円程度と低く、大きな収益を得るには大量のアクセス(PV)が必要です。
  • 審査がある: 広告を掲載するには、Googleの審査に合格する必要があります。コンテンツの質や量が一定の基準に達していないと、審査に落ちることもあります。

Googleアドセンスは、ブログ初心者にとって「最初の1円」を稼ぐ体験をしやすい収益化方法です。まずはアドセンスで収益を得ることを目標に、読者の役に立つ記事を増やし、アクセスを集めることに注力するのが良いでしょう。

② アフィリエイト(成果報酬型広告)

アフィリエイトは、ブログで紹介した商品やサービスを読者が購入・契約することで、その成果に応じて報酬が得られる仕組みの広告です。ASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダ)と呼ばれる仲介業者に登録し、様々な企業の広告プログラムと提携します。

旅行ブログと非常に相性が良く、収益の柱となりやすい方法です。

旅行ブログで相性の良いアフィリエイト案件の例:

  • 宿泊予約サイト: 楽天トラベル、じゃらんnet、Booking.com、一休.com など
  • 航空券・ツアー予約サイト: JTB、H.I.S.、Skyscanner など
  • 旅行用品: スーツケース、カメラ、変換プラグ、モバイルバッテリーなど(Amazonアソシエイト、楽天アフィリエイト)
  • クレジットカード: マイルが貯まりやすいカード、海外旅行保険が充実したカードなど
  • 海外Wi-Fi・SIMカード: グローバルWiFi、ahamo など

メリット:

  • 高単価な案件が多い: 1件の成約で数千円から1万円以上の報酬が得られる案件もあり、アドセンスよりも少ないアクセスで大きな収益を狙えます。
  • 自身の体験を活かせる: 実際に利用して良かったホテルや、便利だった旅行グッズなどを、自身の体験談と共に紹介することで、読者の購買意欲を高めやすくなります。

デメリット:

  • 収益発生のハードルが高い: 読者にクリックされるだけでなく、実際に購入や契約をしてもらわないと収益にならないため、アドセンスよりも難易度は高いです。
  • セールスライティングのスキルが必要: 商品の魅力を伝え、読者に行動を促すような文章力が求められます。

アフィリエイトで成功する鍵は、読者の信頼を得ることです。自分が本当に良いと思ったものだけを、正直なレビューと共に紹介する姿勢が重要になります。

③ 企業からのPR案件(純広告)

ブログがある程度成長し、多くの読者やファンが付いてくると、企業から直接「自社の商品やサービスを紹介してほしい」という依頼が来ることがあります。これがPR案件(純広告や記事広告とも呼ばれます)です。

依頼の例:

  • ホテルや旅館からの宿泊招待(体験を記事で紹介する)
  • 旅行関連ガジェットの提供(レビュー記事を作成する)
  • 観光庁や自治体からのツアー参加依頼(現地の魅力を発信する)

メリット:

  • 高額な報酬が期待できる: 報酬は様々ですが、記事1本あたり数万円から数十万円といった高額な報酬を得られることもあります。
  • 貴重な体験ができる: 通常では体験できないような特別な旅行や、発売前の商品を試す機会が得られます。
  • ブログの権威性が高まる: 企業から依頼が来るということは、あなたのブログの影響力が認められた証であり、ブログのブランド価値向上に繋がります。

デメリット:

  • 相応の影響力が必要: PR案件は、誰にでも依頼が来るわけではありません。一定のアクセス数やSNSのフォロワー数など、企業にとって魅力的な影響力を持つ必要があります。
  • 読者からの信頼を損なうリスク: 報酬目的で、心からおすすめできないものを紹介すると、読者からの信頼を失う可能性があります。正直なレビューを心がけることが大切です。
  • ステマ規制の遵守: 2023年10月から施行された景品表示法のステマ規制により、PR案件であることを隠して宣伝することは法律で禁止されています。記事には必ず「#PR」「#プロモーション」などの表記が必要です。(参照:消費者庁)

④ 自身のコンテンツやサービスの販売

ブログ運営の最終形態とも言えるのが、自身のオリジナル商品やサービスを販売することです。ブログをプラットフォームとして、ファンになってくれた読者に対して直接価値を提供します。

販売コンテンツの例:

  • 有料noteや電子書籍: 特定の地域に特化した詳細なガイドブック、マイルを効率的に貯める方法の完全版など。
  • 写真データの販売: ブログに掲載している美しい写真を、ストックフォトとして販売する。
  • 旅のコンサルティング: 旅行プランの相談に乗ったり、個人ガイドをしたりする。
  • オリジナルグッズの販売: ブログのロゴが入ったTシャツやステッカーなどを作成・販売する。

メリット:

  • 利益率が非常に高い: ASPなどを介さないため、売上のほとんどが自身の利益になります。
  • 価格を自分で設定できる: コンテンツの価値に応じて、自由に価格を決めることができます。
  • ファンとの結びつきが強まる: 読者と直接やり取りすることで、より強固なコミュニティを形成できます。

デメリット:

  • 高度なスキルと信頼が必要: 商品開発、マーケティング、顧客対応など、ブログ運営以外のスキルも求められます。また、読者から「この人から買いたい」と思われるだけの強い信頼関係が不可欠です。

この方法は上級者向けですが、ブログを通じて自身のブランドを確立できれば、最も大きな収益とやりがいを得られる可能性を秘めています。

旅行ブログで収益化するための7つのコツ

誰に何を伝えるか(ターゲットとコンセプト)を明確にする、専門性の高いジャンルに絞る、SEO(検索エンジン最適化)を意識する、SNSを活用してファンを増やす、読者の悩みを解決する有益な記事を書く、自身の体験を元にしたオリジナリティを出す、とにかく継続して記事を更新する

旅行ブログで収益を上げるためには、ただ記事を書き続けるだけでは不十分です。戦略的な視点を持ち、いくつかの重要なコツを実践する必要があります。ここでは、成功しているブロガーが共通して行っている7つのコツを紹介します。

① 誰に何を伝えるか(ターゲットとコンセプト)を明確にする

ブログを始める前に、「誰に(ターゲット)」、「何を(コンセプト)」伝えるのかを明確にすることが最も重要です。これがブログの「軸」となり、全ての記事作成やデザインの指針となります。

  • ターゲット設定(ペルソナ): どんな人に読んでほしいのか、具体的な人物像を思い描きましょう。例えば、「20代後半のOLで、年に2回、週末+有給でアジアの美食旅をするのが趣味。予算は1回の旅行で10万円以内」のように、年齢、性別、職業、趣味、悩みなどを具体的に設定します。
  • コンセプト設定: 設定したターゲットに向けて、どんな価値を提供するのかを決めます。「限られた予算と時間で最大限に楽しむ、コスパ最強の週末海外旅行術」といったように、ブログのテーマを一行で表現できると良いでしょう。

ターゲットとコンセプトが明確であれば、記事のテーマも自然と決まります。「この情報はペルソナの〇〇さんが喜ぶだろうか?」と常に自問自答することで、内容のブレない、一貫性のあるブログを作ることができます。

② 専門性の高いジャンルに絞る

「旅行」という大きなテーマ全体をカバーしようとすると、競合が多すぎて埋もれてしまいます。そこで有効なのが、特定のジャンルに特化することです。

ジャンル特化の例:

  • 地域特化: 「ハワイ専門」「台湾のB級グルメ専門」「日本の離島専門」
  • 旅行スタイル特化: 「子連れ旅行専門」「夫婦で世界一周」「ペットと泊まれる宿専門」
  • 目的特化: 「御朱印巡りの旅」「世界の美術館巡り」「ダイビングスポット専門」
  • 予算特化: 「節約バックパッカー向け情報」「ラグジュアリーホテル専門」

ジャンルを絞ることで、その分野における「専門家」としてのポジションを確立しやすくなります。読者からは「このテーマなら、このブログを見れば間違いない」と認知され、熱心なファンが付きやすくなります。また、Googleも専門性の高いサイトを評価する傾向にあるため、SEOの観点からも非常に有利です。

③ SEO(検索エンジン最適化)を意識する

どれだけ良い記事を書いても、読まれなければ意味がありません。ブログへのアクセスの大部分は検索エンジン(主にGoogle)から来るため、SEO(検索エンジン最適化)を意識した記事作りは必須です。

基本的なSEO対策:

  • キーワード選定: 読者がどんな言葉で検索するかを予測し、記事のテーマとなるキーワードを選びます。(例:「台湾 2泊3日 モデルコース」「沖縄 子連れ ホテル おすすめ」)
  • タイトルにキーワードを入れる: 記事のタイトルには、選定したキーワードを必ず含め、クリックしたくなるような魅力的なものにします。
  • 見出しを適切に使う: <h2><h3>といった見出しタグを使い、記事を論理的で分かりやすい構造にします。見出しにも関連キーワードを自然に含めると効果的です。
  • 読者の検索意図を満たす: 読者がそのキーワードで検索した「目的」を考え、その答えとなる情報を網羅的に提供します。

SEOは専門的で奥が深い分野ですが、まずはこの基本を意識するだけでも、検索結果での表示順位は大きく変わってきます。

④ SNSを活用してファンを増やす

SEOで検索エンジンからの流入を狙うと同時に、SNSを活用してブログのファンを増やすことも重要です。SNSは、ブログの更新情報を告知したり、読者と直接コミュニケーションを取ったりするための強力なツールです。

  • Instagram: 美しい旅行写真との相性が抜群。「映える」写真でフォロワーを惹きつけ、プロフィール欄のリンクからブログへ誘導します。
  • X(旧Twitter): リアルタイム性が高く、旅先からのライブ感あふれる投稿や、お得なセール情報の速報などに適しています。他の旅好きとの交流も活発に行えます。
  • Pinterest: 写真やイラストなどの画像をブックマークするサービス。旅行先の風景やまとめ画像(インフォグラフィック)などを投稿することで、長期的にブログへのアクセスを呼び込めます。

SNSであなたの人柄や世界観に触れてもらい、ファンになってもらうことで、検索エンジン経由だけでなく、指名検索や直接アクセスしてくれるロイヤルな読者を育てることができます。

⑤ 読者の悩みを解決する有益な記事を書く

収益化に成功しているブログに共通しているのは、徹底的に「読者ファースト」であることです。自分の書きたいことを書くだけの日記ではなく、読者が抱える「悩み」「疑問」「知りたいこと」を解決する記事を書きましょう。

記事を書く前に、「この記事を読むことで、読者はどんな問題を解決できるのか?」を常に自問してください。

  • 「初めてのハワイ旅行、何を持っていけばいいか分からない」→ 完璧な持ち物リストを提供する
  • 「パリの交通機関が複雑で不安」→ チケットの買い方から乗り方まで写真付きで徹底解説する
  • 「子連れで楽しめる温泉宿はどこ?」→ 実際に泊まった宿の中から、キッズスペースや貸切風呂のある宿を厳選して紹介する

このように、読者の悩みに寄り添い、解決策を提示することで、記事は「ありがとう」と感謝される価値あるコンテンツになります。

⑥ 自身の体験を元にしたオリジナリティを出す

AIが文章を生成できるようになった現代において、ブログで生き残るための最大の武器は「あなた自身の一次情報」と「オリジナリティ」です。どこかのサイトに書いてあるような情報をまとめただけの記事は、誰にでも作れてしまい、読者の心には響きません。

  • 具体的なエピソード: 旅先で体験した成功談、失敗談、感動した出来事、現地の人との交流など、あなたしか書けない具体的なエピソードを盛り込みましょう。
  • 独自の視点・感想: 同じ場所を訪れても、何を感じるかは人それぞれです。「一般的にはAが人気だけど、私はBの方がもっと感動した。なぜなら…」といった独自の視点や本音の感想は、記事に深みと説得力を与えます。
  • 高品質な写真: あなた自身が撮影した、臨場感あふれる写真は、何よりも雄弁に旅の魅力を伝えます。構図や光を意識して撮影するだけでも、記事のクオリティは格段に上がります。

「あなた」というフィルターを通して語られる情報だからこそ、価値が生まれるのです。

⑦ とにかく継続して記事を更新する

最後に、最もシンプルで最も重要なコツは、とにかく「継続」することです。前述の通り、ブログは成果が出るまでに時間がかかります。多くの人が途中で挫折していく中で、諦めずにコツコツと記事を更新し続けた人だけが、成功を手にすることができます。

毎日更新する必要はありません。週に1本でも、月に2本でも構いません。大切なのは、自分なりのペースを見つけて、それを続けることです。最初はアクセスがなくても、収益が発生しなくても、落ち込む必要はありません。書いた記事はあなたの資産として着実に積み上がっていきます。

半年後、1年後に花開くことを信じて、楽しみながら地道に続けていきましょう。

もう迷わない!旅行ブログの記事ネタの探し方

自身のリアルな旅行体験談(旅行記)、各地の観光スポット・ホテル・グルメ情報、旅行の準備や持ち物リスト、お得に旅行するノウハウや豆知識、旅行で役立つ便利グッズの紹介、旅先でのトラブル体験と解決策

「ブログを始めたはいいけど、何を書けばいいか分からない…」これは多くの初心者がぶつかる壁です。しかし、心配はいりません。「旅行」というテーマには、無限の記事ネタが眠っています。ここでは、ネタに困ったときに役立つ6つの切り口を紹介します。

自身のリアルな旅行体験談(旅行記)

最も基本的で、かつオリジナリティを出しやすいのが、あなた自身の旅行記です。単なる出来事の羅列ではなく、読者が追体験できるような物語を意識して書いてみましょう。

  • 旅行のテーマや目的: なぜその場所を選んだのか?
  • 旅程: 1日目、2日目…と時系列で、どこを訪れ、何をしたかを具体的に書く。
  • 感情の動き: 楽しかったこと、感動したこと、困ったこと、驚いたことなど、その時々の感情を素直に綴る。
  • 写真: 各場面の臨場感が伝わる写真を効果的に配置する。

旅行記は、他のノウハウ記事への入り口にもなります。旅行記の中で紹介したホテルやレストランについて、後日詳細なレビュー記事を書く、といった展開が可能です。

各地の観光スポット・ホテル・グルメ情報

読者が旅行計画を立てる際に、最も求めるのが具体的なスポット情報です。あなたのブログが、読者の「次の旅の目的地」を決めるきっかけになるかもしれません。

  • 観光スポットレビュー: 定番の観光地から穴場スポットまで。アクセス方法、入場料、所要時間、見どころ、注意点などを網羅的に解説します。
  • ホテル・宿泊施設レビュー: アフィリエイト収益に繋がりやすい鉄板ネタです。部屋の様子、アメニティ、朝食、共用施設などをたくさんの写真付きで詳しく紹介します。「良かった点」だけでなく「少し気になった点」も正直に書くと、信頼性が高まります。
  • グルメ・レストランレビュー: 現地で食べた美味しいもの、おすすめのレストランやカフェを紹介します。メニュー、価格帯、店の雰囲気、予約の要否などを記載しましょう。

旅行の準備や持ち物リスト

旅行前の読者の不安を解消する、非常に実用的なコンテンツです。ターゲットに合わせて内容を調整するのがポイントです。

  • 国・地域別の持ち物リスト: 「ハワイ旅行の持ち物リスト」「冬の韓国旅行で必須の防寒具」など。
  • 旅行スタイル別の持ち物リスト: 「バックパッカー向けの軽量パッキング術」「子連れ旅行であると便利なグッズ10選」など。
  • 旅行前の準備リスト: パスポートの確認、ビザの申請、海外旅行保険の加入、航空券・ホテルの予約など、出発前にやるべきことを時系列でまとめたチェックリスト。

これらの記事は、一度作っておけば何度も読まれる「ストック型コンテンツ」になりやすいです。

お得に旅行するノウハウや豆知識

旅好きなら誰もが知りたい「お得情報」。専門的な知識を提供することで、ブログの価値を高めることができます。

  • LCC(格安航空会社)のセール情報や活用術
  • マイルの効率的な貯め方・使い方
  • お得なクレジットカードの比較・紹介
  • ふるさと納税を活用した旅行術
  • 現地の交通機関(周遊パスなど)のお得な利用方法

これらの情報は専門性が高いため、信頼できる情報源を元に、正確な情報を分かりやすく解説することが重要です。

旅行で役立つ便利グッズの紹介

これもアフィリエイト収益に繋がりやすいネタの一つです。あなたが実際に使って「これは本当に良かった!」と思えるものを、熱意を込めて紹介しましょう。

  • 定番グッズ: おすすめのスーツケース、パッキングポーチ、モバイルバッテリー、変換プラグなど。
  • ニッチなグッズ: 機内で快適に過ごすためのネックピロー、セキュリティ対策グッズ、速乾タオルなど。
  • テーマ別: 「カメラ好きにおすすめの旅行用三脚」「女性の一人旅に役立つ防犯グッズ」など。

なぜその商品がおすすめなのか、具体的な使用シーンや他の商品との比較を交えながらレビューすると、説得力が増します。

旅先でのトラブル体験と解決策

誰もが避けたい旅先でのトラブル。しかし、あなたの失敗談は、他の誰かを助ける貴重な教訓になります。

  • ロストバゲージ(荷物の紛失)に遭った話と対処法
  • スリや置き引きの被害体験と、その後の手続き
  • 体調を崩した時の、海外での病院のかかり方
  • フライトの遅延・欠航時の対応

失敗談は読者の共感を呼びやすく、記憶に残りやすいコンテンツです。どのようにしてその困難を乗り越えたのかを具体的に書くことで、非常に有益な情報となります。

旅行ブログにおすすめのツール

本格的な旅行ブログを運営していく上で、便利なツールを活用することは、作業の効率化とクオリティの向上に不可欠です。ここでは、特におすすめのレンタルサーバーとWordPressテーマを紹介します。

おすすめのレンタルサーバー3選

前述の通り、WordPressでブログを始めるにはレンタルサーバーの契約が必要です。ここでは、国内で人気と実績のある3社を比較します。

サービス名 特徴 月額料金(目安) こんな人におすすめ
ConoHa WING 国内最速クラスの表示速度。管理画面がシンプルで初心者にも分かりやすい。 600円台〜 とにかく表示速度を重視したい人。直感的に操作したい初心者。
エックスサーバー 国内シェアNo.1の実績と安定性。サポート体制も充実。 900円台〜 安定性と信頼性を最優先したい人。長年の実績を重視する人。
ロリポップ! 低価格なプランから始められる。老舗ならではの安心感。 500円台〜(ハイスピードプラン) まずはコストを抑えて始めたい人。手軽さを求める初心者。
(各サービスの月額料金は、契約期間やキャンペーンによって変動します。最新の情報は各公式サイトでご確認ください。)

① ConoHa WING

GMOインターネットグループが運営するレンタルサーバーです。Webサーバー処理速度「国内No.1」を謳っており(参照:ConoHa WING公式サイト)、サイトの表示速度を重視する方に絶大な人気を誇ります。管理画面もモダンで直感的に操作できるため、サーバー契約が初めての方でも迷いにくいのが特徴です。「WordPressかんたんセットアップ」機能を使えば、サーバー申し込みからWordPressのインストールまで一括で完了できます。

② エックスサーバー

20年以上の運営実績を誇る、国内シェアNo.1のレンタルサーバーです。(参照:hostadvice.com 日本のウェブホスティング市場シェア)長年の実績に裏打ちされた高い安定性と、充実したサポート体制が魅力です。万が一トラブルが起きても、電話やメールでのサポートが迅速に対応してくれるため、安心してブログ運営に集中できます。多くのブロガーや企業に利用されており、Web上に情報が多いのも心強い点です。

③ ロリポップ!

GMOペパボ株式会社が運営する、初心者向けのイメージが強い老舗レンタルサーバーです。近年では、WordPressの高速表示に対応した「ハイスピードプラン」や「エンタープライズプラン」が人気で、性能面でも他の主要サーバーに引けを取りません。比較的リーズナブルな価格設定が魅力で、コストを抑えてブログを始めたい方におすすめです。

おすすめのWordPressテーマ5選

WordPressテーマは、ブログの「顔」となる重要な要素です。有料テーマは初期投資が必要ですが、デザイン性、機能性、SEO対策の面でそれ以上のリターンが期待できます。

テーマ名 特徴 価格(税込) こんな人におすすめ
SWELL 機能性・デザイン性・使いやすさのバランスが最高レベル。ブロックエディターに完全対応。 17,600円 初心者から上級者まで全ての人。記事を速く、楽しく、美しく書きたい人。
JIN:R 有名アフィリエイターが開発。読者の目を引くデザインパーツが豊富。 19,800円 可愛い、おしゃれなブログを作りたい人。アフィリエイトで収益化を目指す人。
SANGO 「居心地の良さ」を追求したデザイン。優しい雰囲気のブログを作れる。 14,800円 読者に親しみやすさを感じてほしい人。マテリアルデザインが好きな人。
THE THOR SEOに強く、表示速度が速いと評判。収益化をサポートする機能が多数搭載。 16,280円 とにかくSEOで上位表示を狙いたい人。デザインカスタマイズを楽しみたい人。
AFFINGER6 「稼ぐ」に特化した高機能テーマ。細部までカスタマイズできる自由度の高さが魅力。 14,800円 本気でアフィリエイトで大きな収益を目指す人。細かく設定をいじりたい人。
(価格は2024年5月時点のものです。最新の情報は各公式サイトでご確認ください。)

① SWELL

現在、日本のWordPressテーマ市場で最も人気が高いと言っても過言ではないテーマです。「シンプルなのに、高機能」を体現しており、WordPressの標準エディターであるブロックエディターに完全対応しています。直感的な操作で、プロが作ったような美しいデザインのページを誰でも簡単に作成できます。動作も軽く、SEO対策も万全。まさに死角のない、誰にでもおすすめできる鉄板テーマです。(参照:SWELL公式サイト)

② JIN:R

人気テーマ「JIN」の後継版で、有名アフィリエイターのひつじさんが開発に携わっています。読者の購買意欲を掻き立てるような、きらびやかで魅力的なデザインパーツが豊富に用意されているのが特徴です。着せ替え機能でサイトのデザインを一瞬で切り替えることも可能。アフィリエイトで成果を出したいブロガーに特におすすめです。(参照:JIN:R公式サイト)

③ SANGO

「心地よい」をコンセプトに作られたテーマで、Googleが提唱するマテリアルデザインを基調とした、柔らかく親しみやすい雰囲気が特徴です。見出しやボックスのデザインも可愛らしく、女性ブロガーを中心に人気があります。読者にリラックスして記事を読んでもらいたい、そんな優しい世界観のブログを作りたい方にぴったりです。(参照:SANGO公式サイト)

④ THE THOR

「究極のSEO最適化テーマ」を謳い、検索エンジンからの評価を高めるための内部対策が徹底的に施されています。また、サイトの表示速度を高速化する機能も標準で搭載。デザインの着せ替えシステムも優秀で、ワンクリックでプロ並みのサイトが完成します。SEOを最重要視するストイックなブロガーにおすすめです。(参照:THE THOR公式サイト)

⑤ AFFINGER6

「稼ぐに特化」というコンセプトで、長年多くのアフィリエイターから支持され続けているテーマです。アフィリエイト広告の管理機能や、クリック率を高めるための装飾機能が非常に豊富です。設定項目が多く、使いこなすにはある程度の慣れが必要ですが、その分、自分の思い通りに細かくサイトをカスタマイズできる自由度の高さが魅力です。(参照:AFFINGER6公式サイト)

旅行ブログを運営する際の注意点

楽しく、そして安全にブログを運営していくために、必ず守るべきルールがあります。特に著作権や法律に関する知識は、知らなかったでは済まされない重要な問題です。

画像や文章の著作権を守る

インターネット上にある画像や文章には、基本的にすべて「著作権」があります。他人が撮影した写真や、他のサイトに書かれている文章を、作者の許可なく無断で自分のブログに使用することは、著作権侵害という違法行為にあたります。

  • 写真は自分で撮影したものを基本とする: これが最も安全で、かつオリジナリティが出せる方法です。
  • フリー素材サイトを利用する: どうしても自分で写真を用意できない場合は、「Unsplash」や「Pixabay」、「写真AC」といった、商用利用可能なフリー素材サイトを活用しましょう。ただし、各サイトの利用規約は必ず確認してください。
  • 文章のコピペは絶対にしない: 他のブログやサイトの記事をそのままコピー&ペーストするのは厳禁です。情報を参考にするのは問題ありませんが、必ず自分の言葉で書き直す(リライトする)必要があります。
  • 引用のルールを守る: 他の文章を引用する場合は、「引用部分が明確に分かること」「自分の文章が主で、引用部分が従であること」「引用元を明記すること」といったルールを守る必要があります。(参照:文化庁 著作物が自由に使える場合)

安易なコピーは、法的なトラブルに発展するだけでなく、Googleからの評価を著しく下げ、検索結果に表示されなくなるペナルティを受ける原因にもなります。

薬機法や景品表示法などの法律を遵守する

ブログで商品を紹介し、収益を得る際には、関連する法律を正しく理解し、遵守する義務があります。

  • 薬機法(旧薬事法): 化粧品や健康食品、サプリメントなどを紹介する際に注意が必要です。「このサプリを飲めば病気が治る」「この化粧品でシミが完全に消える」といった、医薬品と誤認されるような効果・効能を謳うことは禁止されています。
  • 景品表示法(ステマ規制): 2023年10月1日から、企業から報酬や商品の提供を受けて宣伝を行う際に、それが広告であることを隠す「ステルスマーケティング(ステマ)」が法律で禁止されました。PR案件の記事では、読者が広告であると明確に認識できるように、「PR」「広告」「プロモーション」といった表記を分かりやすい場所に入れることが義務付けられています。このルールを破ると、広告主である企業が処罰の対象となりますが、ブロガー自身の信頼も失墜します。(参照:消費者庁 ステルスマーケティング?景品表示法とインフルエンサーマーケティング)

これらの法律は、健全な市場と消費者を守るためのものです。誠実なブログ運営を心がけましょう。

旅行ブログに関するQ&A

無料ブログサービスではダメですか?、スマートフォンだけで旅行ブログは運営できますか?、今から旅行ブログを始めても稼げますか?

最後に、旅行ブログを始めるにあたって多くの人が抱くであろう疑問について、Q&A形式でお答えします。

無料ブログサービスではダメですか?

手軽に始められる無料ブログサービスも魅力的ですが、本気でブログを運営し、収益化や長期的な資産形成を目指すのであれば、おすすめしません

改めてデメリットを整理すると、

  • 運営会社の広告が強制表示される
  • 自分の好きな広告を自由に貼れない場合がある
  • デザインのカスタマイズに限界がある
  • サービスが突然終了し、記事が消えるリスクがある
  • 独自ドメインではないため、SEOで不利になりやすい

といった点が挙げられます。無料ブログは、例えるなら「賃貸アパート」です。家賃はかかりませんが、ルールが多く、自分の資産にはなりません。一方、WordPressは「持ち家」です。初期費用や維持費はかかりますが、自由にカスタマイズでき、自分の大切な資産として残り続けます。長期的な視点で見れば、最初からWordPressで始める方が圧倒的に有利です。

スマートフォンだけで旅行ブログは運営できますか?

結論から言うと、可能ですが、PCがあった方が圧倒的に効率的です

スマートフォンのWordPressアプリを使えば、記事の下書き、写真のアップロード、簡単なテキストの修正などは可能です。旅先で撮った写真をすぐにアップしたり、移動中に記事の骨子を考えたりするのには非常に便利です。

しかし、数千文字に及ぶ長文の執筆、詳細なデザインカスタマイズ、複数の情報源を比較しながらの本格的なリサーチ、データ分析などは、やはりPCの大きな画面とキーボードがあった方が格段に作業効率が上がります。

おすすめは、スマホとPCのハイブリッド運用です。旅先や隙間時間ではスマホを使い、自宅ではPCでじっくりと記事を仕上げる、というスタイルが最も生産性が高いでしょう。

今から旅行ブログを始めても稼げますか?

「はい、正しい方法で努力を続ければ、今からでも十分に稼げます」というのが答えです。

確かに、旅行ブログのジャンルは競合が多く、簡単に成功できるわけではありません。しかし、旅行のスタイルやニーズは年々多様化しており、まだまだチャンスは眠っています。

成功の鍵は、この記事で解説してきた「専門性」と「独自性」です。

  • 誰にも負けないくらい詳しいニッチなジャンルを見つける(例:「道の駅で車中泊する旅専門ブログ」)
  • あなたにしか書けないリアルな体験談と独自の視点を盛り込む

このような、他の誰も真似できない、読者にとって価値のある情報を提供し続けることができれば、後発組であってもファンを獲得し、収益化することは可能です。大切なのは、他人と自分を比較しすぎず、自分の強みを活かしたブログを長期的な視点で育てていくことです。

まとめ

この記事では、人気の旅行ブログ15選の紹介から、旅行ブログの始め方、収益化の方法とコツ、運営上の注意点まで、網羅的に解説してきました。

旅行ブログは、単に旅の思い出を記録するだけでなく、

  • Webライティングやマーケティングといった一生モノのスキルが身につく
  • 同じ趣味を持つ仲間と繋がり、世界が広がる
  • 自分の「好き」を収益に変え、新たなライフスタイルを実現できる
    といった、多くの可能性を秘めた素晴らしいツールです。

もちろん、成果が出るまでには時間と地道な努力が必要です。しかし、その過程で得られる知識や経験、そして読者からの「ありがとう」という言葉は、何物にも代えがたい財産となるでしょう。

成功への道は、まず最初の一歩を踏み出すことから始まります。

この記事を参考に、まずはWordPressであなただけの「城」を築き、最初の記事を公開してみてください。その一歩が、あなたの人生をより豊かでエキサイティングなものに変えるきっかけになるかもしれません。あなたの旅の物語が、世界中の誰かの心を動かし、次の旅へと誘う日を楽しみにしています。