【全国】ペットと泊まれる宿おすすめ20選!犬と一緒の旅行に

ペットと泊まれる宿おすすめ、犬と一緒の旅行に

「愛するペットと一緒に旅行したい」と考える飼い主は年々増えています。ペットは家族の一員であり、楽しい思い出を共有したいと願うのは自然なことです。近年、そのニーズに応えるように、全国各地にペット同伴可能な宿泊施設が続々とオープンしています。しかし、選択肢が増えた一方で、「どの宿を選べば良いのかわからない」「ペットとの旅行で気をつけるべきことは?」といった悩みも生まれています。

この記事では、ペットと泊まれる宿の基本的な知識から、後悔しないための選び方、そして全国から厳選したおすすめの宿20選まで、幅広くご紹介します。さらに、旅行の準備に役立つ持ち物リストや、宿泊先で守るべきマナーについても詳しく解説します。

この記事を読めば、ペットとの旅行に関するあらゆる疑問が解消され、あなたと愛するペットにとって最高の旅行を計画できるようになるでしょう。しっかり準備と下調べを行い、ルールとマナーを守ることで、ペットとの旅行はかけがえのない、素晴らしい体験となります。 さあ、最高の思い出作りの第一歩を踏み出しましょう。

ペットと泊まれる宿とは

「ペットと泊まれる宿」とは、その名の通り、犬や猫などのペットと一緒に宿泊できる施設全般を指します。かつては、ペットとの旅行といえば、ペットホテルに預けるか、知人に面倒を見てもらうのが一般的でした。しかし、ペットを家族同然と考えるライフスタイルが定着するにつれて、宿泊施設側もその需要に応えるべく、ペット同伴プランや専用施設を拡充してきました。

これらの宿は、単にペットが泊まれるだけでなく、ペットが快適に、そして安全に過ごせるための様々な工夫が凝らされています。滑りにくい床材、臭いを抑える壁紙、ペット用アメニティの充実、そして思い切り走り回れるドッグランなど、そのサービスは多岐にわたります。ペットと泊まれる宿を選ぶことは、ペットにとっての快適性を確保するだけでなく、飼い主自身の安心と満足にも直結する重要な選択です。

この章では、ペットとの旅行がなぜこれほどまでに特別な体験となるのか、その理由を深掘りするとともに、代表的な宿の種類とその特徴について詳しく解説していきます。

ペットとの旅行が特別な体験になる理由

ペットと一緒に旅行することは、単に非日常の場所へ出かける以上の価値をもたらします。それは、飼い主とペットの双方にとって、心に残る多くのメリットがあるからです。

第一に、ペットとの絆が格段に深まる点が挙げられます。普段の生活では、仕事や家事で忙しく、ペットとじっくり向き合う時間が限られているかもしれません。しかし、旅行中は24時間ほぼ一緒に行動します。美しい景色を共に眺め、初めての道を一緒に散策し、同じ空間で眠る。こうした共有体験の積み重ねは、言葉を交わさなくとも、互いの存在をより強く意識させ、信頼関係を一層強固なものにしてくれます。旅行先で見せるペットの生き生きとした表情や、安心しきって寄り添ってくる姿は、飼い主にとって何物にも代えがたい喜びとなるでしょう。

第二に、ペットの新たな一面を発見できるという楽しみがあります。慣れない環境は、ペットにとって刺激に満ちています。普段はおとなしい子が、広大なドッグランで他の犬と楽しそうに駆け回ったり、海や川で初めて水遊びに挑戦したりと、思いがけない行動を見せることがあります。こうした新たな一面を発見することは、ペットへの理解を深め、愛情をさらに豊かなものにしてくれます。飼い主自身も、愛犬や愛猫の持つポテンシャルに驚かされるかもしれません。

第三に、飼い主自身の精神的な充足感も大きな理由です。ペットを預けて旅行に行く場合、「寂しがっていないだろうか」「元気にしているだろうか」という心配が、心のどこかに残りがちです。しかし、一緒に旅行すれば、そうした心配は一切ありません。目の前で楽しそうに過ごすペットの姿を見ることが、何よりの安心材料となり、飼い主自身も心からリラックスして旅を楽しむことができます。「この子を連れてきて本当に良かった」と感じる瞬間は、旅の満足度を飛躍的に高めてくれるでしょう。

さらに、ペットにとっても旅行は良い効果をもたらすことがあります。適度な運動はストレス解消や運動不足の改善につながりますし、様々な人や動物、環境に触れることは、社会性を育む良い機会にもなります。もちろん、ペットの性格や体調を最優先に考える必要はありますが、飼い主と一緒という安心感のもとで経験する非日常は、ペットの心身に良い刺激を与えることが多いのです。

このように、ペットとの旅行は、思い出という形に残るだけでなく、日々の関係性をも豊かにしてくれる特別な体験です。その体験を最高のものにするためにも、まずはどのような宿泊施設があるのかを知ることが重要です。

宿の主な種類(ホテル・旅館・コテージ・貸別荘)

ペットと泊まれる宿には、いくつかの種類があり、それぞれに異なる特徴と魅力があります。どのタイプが自分とペットのスタイルに合っているかを知るために、それぞれのメリット・デメリットを比較してみましょう。

宿泊施設の種類 主な特徴とメリット デメリットや注意点 こんな方におすすめ
ホテル ・アクセス良好な立地が多い
・充実した館内施設(レストラン、スパ等)
・コンシェルジュなど質の高いサービス
・ペットが過ごせる範囲が客室内に限定されがち
・行動の自由度が比較的低い
・他の宿泊客への配慮がより必要
利便性を重視し、上質なサービスを受けながら都市型ステイを楽しみたい方
旅館 ・和の風情と落ち着いた雰囲気
・地元の食材を活かした食事が楽しめる
・客室露天風呂付きなど多様なプラン
・木造建築が多く、鳴き声や足音が響きやすい
・畳や障子など、ペットによる破損に注意が必要
・受け入れ可能な宿がホテルに比べると少ない傾向
日本らしいおもてなしや温泉、食事をペットと一緒にゆっくり楽しみたい方
コテージ ・独立した建物でプライベート感が強い
・キッチン付きが多く、自炊も可能
・周囲を気にせず過ごしやすい
・フロントやレストランが離れている場合がある
・アメニティやサービスがホテル・旅館ほど充実していないことも
・清掃や食事の準備を自分で行う必要がある場合も
他の宿泊客に気兼ねなく、自分たちのペースで自由に過ごしたいファミリーやグループ
貸別荘 ・完全なプライベート空間
・広い敷地や庭が付いていることが多い
・長期滞在にも向いている
・予約や鍵の受け渡しなどがセルフサービスの場合が多い
・食事やアメニティは基本的に全て自己準備
・アクセスが不便な場所にあることも
まるで自分の別荘のように、誰にも邪魔されずにペットとの時間を満喫したい方

ホテルは、都市部や主要な観光地に多く、アクセスの良さが魅力です。レストランやスパなどの付帯施設が充実しており、質の高いサービスを受けられます。ただし、ペットが立ち入れるエリアは客室や一部の共用スペースに限られることが多く、行動の自由度は他のタイプに比べて低い傾向にあります。

旅館は、日本の伝統的なおもてなしと温泉、そしてその土地ならではの食事を楽しめるのが最大の魅力です。最近では、ペット同伴可能な客室や、ペット用の食事を用意してくれる旅館も増えています。一方で、建物が畳や障子などデリケートな素材でできているため、ペットによる破損や汚れには細心の注意が必要です。

コテージは、一棟貸し切りやヴィラタイプの宿泊施設で、プライベートな空間を確保しやすいのが特徴です。キッチンが備わっていることも多く、地元の食材で料理をしたり、ペットと一緒にリビングでくつろいだりと、別荘感覚で過ごせます。隣の建物を気にせず過ごせるため、鳴き声が心配なペットでも安心です。

貸別荘は、コテージよりもさらにプライベート性が高く、一軒家を丸ごと借りるスタイルです。広い庭でペットを自由に遊ばせたり、バーベキューを楽しんだりと、まさに「暮らすように旅する」体験ができます。ただし、食事やアメニティは基本的に全て自分で用意する必要があるため、事前の準備が重要になります。

これらの特徴を理解し、自分の旅行スタイルやペットの性格に合った宿を選ぶことが、ペットとの旅行を成功させるための第一歩と言えるでしょう。

後悔しない!ペットと泊まれる宿の選び方

対応するペットの種類・大きさ・頭数を確認する、ペットが過ごせる場所の範囲をチェックする、ペット用アメニティや設備の充実度で選ぶ、ドッグランなどペット向け施設の有無を確認する、食事を一緒に楽しめるかで選ぶ

ペットとの旅行を計画する際、最も重要なのが「宿選び」です。単に「ペット可」というだけで選んでしまうと、「思っていたのと違った」「ペットが窮屈な思いをしてしまった」といった後悔につながりかねません。ここでは、飼い主もペットも心から満足できる宿を見つけるための、5つの重要なチェックポイントを詳しく解説します。

これらのポイントを一つひとつ確認することで、ミスマッチを防ぎ、最高の旅行体験を実現できます。宿選びは、旅行の成否を左右する最も重要なプロセスであると心得て、慎重に進めましょう。

対応するペットの種類・大きさ・頭数を確認する

「ペット可」と謳われていても、すべてのペットを受け入れているわけではありません。宿選びの最初のステップとして、自分のペットが宿泊条件に合致しているかを必ず確認する必要があります。

まず確認すべきは「ペットの種類」です。多くの宿は「犬」を対象としていますが、「猫」や「小動物(うさぎ、フェレットなど)」も宿泊可能かを確認しましょう。猫は爪とぎやマーキングの習性、そして脱走のリスクから、犬に比べて受け入れ施設が少ないのが現状です。猫との旅行を計画する場合は、「猫可」と明記されている宿を探すことが大前提となります。

次に重要なのが「ペットの大きさ(体重制限)」です。宿泊施設は、ペットの大きさを「小型犬のみ」「中型犬まで」「大型犬も可」といった形で区分していることがほとんどです。「小型犬」は概ね10kg未満、「中型犬」は25kg未満、「大型犬」はそれ以上といった基準が一般的ですが、この定義は宿によって異なります。「うちの子は中型犬だから大丈夫だろう」という自己判断は禁物です。 必ず公式サイトで体重制限(例:「体重〇kg以下の小型犬に限る」)を確認し、不明な点があれば直接問い合わせましょう。特に、大型犬を受け入れている宿は限られるため、早めのリサーチが肝心です。

さらに、「宿泊可能な頭数」も確認が必要です。多頭飼いをしている場合、1部屋に何頭まで宿泊できるのかは重要なポイントです。「1部屋につき1頭まで」「2頭目以降は追加料金」など、ルールは様々です。予約サイトの情報だけでは不十分な場合もあるため、公式サイトの宿泊規約を熟読するか、電話で確認するのが最も確実です.

これらの条件は、宿が他の宿泊客への配慮や、施設の清掃・管理体制を維持するために設けている重要なルールです。予約時や宿泊当日に「知らなかった」とならないよう、事前の確認を徹底しましょう。

ペットが過ごせる場所の範囲をチェックする

宿泊施設内でペットがどこまで立ち入れるのか、その範囲は宿によって大きく異なります。この「同伴可能エリア」の広さが、旅行中のペットと飼い主の快適度を大きく左右します。

最も基本的なパターンは「客室のみ同伴可」というケースです。この場合、ロビーや廊下、レストラン、大浴場などの共用スペースへはペットを連れて行くことができません。移動の際は必ずクレートやキャリーバッグに入れる必要があります。客室でペットとゆっくり過ごすことが目的なら問題ありませんが、「常に一緒にいたい」と考える方には少し物足りなく感じるかもしれません。

次に、「ロビーや一部の共用スペースも同伴可」という宿もあります。リードを着用すれば、ペットと一緒に館内を散策できるため、行動の自由度が高まります。他の宿泊客やペットと交流する機会も増えるでしょう。

さらにペットフレンドリーな宿になると、「専用のレストランで食事を同伴できる」ケースがあります。これは、ペットとの旅行の満足度を大きく高めるポイントです。愛犬を客室で待たせることなく、一緒に食事の時間を楽しめるのは大きな魅力です。ペット用の椅子やメニューが用意されていることもあります。

最も自由度が高いのは、コテージや貸別荘のように、敷地内全体がプライベート空間となっている施設です。他の宿泊客に気兼ねなく、リビングや庭でペットと自由に過ごせます。

予約前に公式サイトの「ペットポリシー」や「よくある質問」のページを隅々まで確認し、「ペットはどこまで入れますか?」という視点で情報を集めましょう。写真や口コミも参考になりますが、ルールは変更される可能性もあるため、最終的には宿に直接問い合わせて確認するのが最も確実な方法です。 「食事中、ペットは部屋で待たせるのですか?」「館内を移動する際のルールはありますか?」など、具体的な質問をしてみることをお勧めします。

ペット用アメニティや設備の充実度で選ぶ

ペットとの旅行では、何かと荷物が多くなりがちです。しかし、ペット用のアメニティや設備が充実している宿を選べば、荷物を大幅に減らすことができ、より身軽に旅行を楽しめます。 どのようなものが用意されているか、事前にチェックしましょう。

一般的に用意されていることが多いアメニティは以下の通りです。

  • トイレ用品: トイレトレー、トイレシーツ、消臭スプレー、うんち処理袋(マナー袋)
  • 清掃用品: 粘着ローラー(コロコロ)、ウェットティッシュ、足拭きタオル、消臭剤
  • 食器類: フードボウル、ウォーターボウル
  • その他: ケージやサークル、ペット用ベッド

これらの基本的なアメニティが揃っているだけでも、かなり荷物を減らせます。特に、かさばるケージやトイレトレーが備え付けられていると非常に助かります。

さらに、ペットへの配慮が行き届いた宿では、以下のような特別なアメニティや設備が用意されていることもあります。

  • ペット用おやつやウェルカムトリート: 到着したペットを歓迎してくれる心遣いが嬉しいサービスです。
  • ペット用バスタブやドライヤー: 外で遊んで汚れた際に、部屋や専用の洗い場で体をきれいにできます。
  • ペット専用冷蔵庫: 手作り食や生食を持参する場合に便利です。
  • おもちゃやライフジャケットの貸し出し: 旅先での遊び道具に困りません。

これらのアメニティや設備の有無は、公式サイトの客室情報やペット同伴ルールのページに記載されていることがほとんどです。「何が用意されていて、何を持参する必要があるのか」をリストアップしておくと、パッキングがスムーズに進みます。アメニティの充実度は、その宿のペットフレンドリー度を測る一つの指標とも言えるでしょう。

ドッグランなどペット向け施設の有無を確認する

ペット、特に犬にとって、旅行先で思い切り体を動かせる場所があるかどうかは非常に重要です。ドッグランの有無やその質は、宿の満足度を大きく左右する要素と言っても過言ではありません。

ドッグランを選ぶ際には、いくつかのポイントを確認しましょう。

  • 場所と種類: 屋外か屋内か。天候に左右されずに遊ばせたいなら、屋内ドッグランがあると安心です。広さも重要で、大型犬の場合は広々としたスペースが必要です。
  • 地面の状態: 天然芝、人工芝、ウッドチップ、土など。ペットの足腰への負担や汚れにくさを考慮して選びましょう。夏場は地面が高温にならないかも気にするポイントです。
  • 設備: アジリティ(障害物遊具)の有無、水飲み場、足洗い場、日陰のスペースなどがあると、より快適に利用できます。
  • 利用ルール: 小型犬用と中・大型犬用でエリアが分かれているか。利用可能な時間帯なども確認しておきましょう。安全のため、エリア分けされている方が安心して遊ばせられます。

ドッグラン以外にも、ペット向けの特別な施設を備えた宿があります。

  • ペット専用プール: 夏場には、水遊びが好きな犬にとって最高の施設です。犬用のライフジャケットを貸し出してくれるところもあります。
  • セルフグルーミングルーム: シャンプーやドライヤー、トリミングテーブルが完備されており、旅行中に本格的なケアができます。
  • ドッグカフェ: 飼い主もペットも一緒に休憩できるスペースです。
  • 周辺の散歩コース: 宿の周りに、ペットと一緒に散策できる公園や海岸、遊歩道があるかも重要なポイントです。公式サイトや観光情報サイトで調べておきましょう。

これらの施設は、ペットのストレス解消や運動不足の解消に役立つだけでなく、飼い主にとってもペットが楽しむ姿を見る喜びにつながります。ペットが思い切り楽しめる環境が整っているかという視点で宿を評価してみましょう。

食事を一緒に楽しめるかで選ぶ

旅行の醍醐味の一つである「食事」。愛するペットと同じ空間で食事を楽しめるかどうかは、多くの飼い主にとって非常に重要な選択基準です。 食事のスタイルは主に3つのパターンに分かれます。

  1. レストラン同伴可: ペット専用、あるいはペット同伴可能なエリアが設けられたレストランで、一緒に食事ができるスタイルです。周りの宿泊客もペット連れであることが多いため、気兼ねなく過ごせるのが最大のメリット。宿によっては、ペット用の椅子やカートを用意してくれることもあります。最も人気が高く、満足度の高い食事スタイルと言えるでしょう。
  2. 部屋食: 客室に食事が運ばれてくるスタイルです。完全にプライベートな空間で、周りを一切気にすることなく、ペットと水入らずで食事を楽しめます。小さな子どもがいるファミリーや、他の犬が苦手なペットにもおすすめです。懐石料理など、その宿自慢の料理をゆっくりと堪能できます。
  3. ペットは客室で待機: レストランへはペットを同伴できず、客室のケージなどで待たせる必要があります。この場合、ペットが寂しがって吠えてしまわないか、いたずらをしないかといった心配がつきまといます。ペットを長時間一人にさせるのが不安な方には、あまり向いていないかもしれません。

さらに、「ペット用メニュー」の有無もチェックしたいポイントです。シェフが栄養バランスを考えて作った、本格的なペット用のご飯を提供してくれる宿もあります。記念日には、特別なケーキを用意してくれるサービスがあることも。こうしたサービスは、旅をより特別なものにしてくれます。

もちろん、キッチン付きのコテージや貸別荘で、いつもと同じフードを与えたり、手作り食を用意したりするのも一つの選択肢です。ペットの体調や好みに合わせて、最適な食事スタイルを選びましょう。「誰と、どこで、何を食べるか」は旅行の幸福度を大きく左右します。 自分とペットにとって最高の食事スタイルを提供してくれる宿を選びましょう。

【全国】ペットと泊まれる宿おすすめ20選

ここでは、全国各地から厳選した、ペットと泊まれるおすすめの宿を20施設ご紹介します。ラグジュアリーホテルからプライベート感あふれるコテージまで、多種多様な施設をピックアップしました。各施設の情報は公式サイトなどを基にしていますが、ご利用の際は最新の情報を必ず公式サイトでご確認ください。

①【関東】Carmen aoyama(カルメン 青山)

東京・南青山という都心にありながら、愛犬との優雅な滞在を叶える貴重なホテルです。全室にプライベートドッグランが付いており、都会の喧騒を忘れさせるプライベートな空間で、気兼ねなく愛犬を遊ばせることができます。都心でアクセスを重視しつつ、愛犬とのプライベートな時間も大切にしたい方におすすめです。アメニティも充実しており、手ぶらに近い形で宿泊できるのも魅力です。(参照:Carmen aoyama 公式サイト)

②【関東】レジーナリゾート鴨川

千葉県鴨川市に位置し、全室オーシャンビューが自慢のリゾートホテルです。愛犬用設備が非常に充実しており、広大なドッグランはもちろん、温水シャワー付きの足洗い場、セルフグルーミングルーム、そして愛犬と食事ができるレストランなど、至れり尽くせりのサービスが提供されています。愛犬用のご飯も本格的で、記念日には特製ケーキもオーダー可能です。海の景色を眺めながら、愛犬とのリゾートステイを満喫できます。(参照:レジーナリゾート鴨川 公式サイト)

③【関東】ホテル椿山荘東京

文京区に佇む、由緒ある庭園を持つラグジュアリーホテル。都会のオアシスで、洗練されたおもてなしと共にペットとの滞在が可能です。ペット同伴可能な客室が用意されており、ケージや食器、トイレシートなどのアメニティも完備。広大な庭園の一部は、リードを付けてペットとの散策も楽しめます。特別な記念日などに、非日常の贅沢な時間をペットと過ごしたい方に最適です。(参照:ホテル椿山荘東京 公式サイト)

④【箱根】箱根強羅グアムドッグ

「愛犬はいつでもどこでも、家族とずっと一緒」をコンセプトにした、箱根強羅温泉のペット同伴専門旅館。客室はもちろん、ロビー、レストラン、プレイルームに至るまで、館内のほぼ全ての場所で愛犬と一緒に過ごせます。屋内外のドッグランや犬用温泉、フォトスタジオなど、愛犬のための施設がとにかく豊富です。愛犬家同士の交流も楽しめる、まさに愛犬のための宿と言えるでしょう。(参照:箱根強ORA GUAM DOG 公式サイト)

⑤【伊豆】ウブドの森 伊豆高原

バリの高級リゾート「ウブド」をテーマにした、異国情緒あふれるペット同伴専門ホテルです。全室に露天風呂または展望風呂が完備されており、プライベートな空間で癒しの時間を過ごせます。特筆すべきは、本格的なバリニーズエステを、愛犬と一緒に個室で受けられること。ドッグランやグルーミング施設、愛犬と楽しめるバーなども揃っており、飼い主も愛犬もリゾート気分を満喫できます。(参照:ウブドの森 伊豆高原 公式サイト)

⑥【甲信越】レジーナリゾート軽井沢御影用水

軽井沢の美しい自然、御影用水沿いに佇む洗練されたリゾートホテル。全客室から用水路の美しい景観を望むことができます。軽井沢の気候を活かした広々としたドッグランや、愛犬と一緒にフレンチが楽しめるレストランが魅力。建築家が設計したスタイリッシュな空間で、上質な休日を過ごしたい方におすすめです。冬には薪ストーブに火が灯り、温かな雰囲気の中でくつろげます。(参照:レジーナリゾート軽井沢御影用水 公式サイト)

⑦【甲信越】八ヶ岳わんわんパラダイス

八ヶ岳の麓、標高1,000mの高原に広がるペット同伴リゾート。広大な敷地には、森のドッグガーデンやアジリティ広場、夏には小川を利用した水遊び場など、自然を活かした施設が満載です。コテージタイプのお部屋が中心で、周りを気にせずのびのびと過ごせるのが特徴。レストランでは愛犬と一緒にバイキングやコース料理を楽しめます。(参照:セラヴィリゾート泉郷 八ヶ岳わんわんパラダイス 公式サイト)

⑧【東海】ホテル鞠(まり)-ドッグヴィラ- from ATAMI 海峯楼

熱海の高台に佇む、全4室のみのスモールラグジュアリーホテル。そのうち2室が愛犬と泊まれるドッグヴィラとなっています。建築家・隈研吾氏がデザインしたウォーターバルコニーが象徴的で、非日常の空間が広がります。客室には温泉露天風呂とプライベートドッグランが完備されており、誰にも邪魔されずに愛犬との時間を満喫できます。特別な記念日を祝うのにふさわしい、上質な宿です。(参照:ホテル鞠-ドッグヴィラ- from ATAMI 海峯楼 公式サイト)

⑨【東海】伊勢志摩エバーグレイズ

伊勢志摩国立公園内にある、アメリカンアウトドアリゾートをテーマにしたグランピング施設。カヌー付きのキャビンや、プライベートラグーンに面したテントなど、ユニークな宿泊施設が揃います。一部のキャビンではペット同伴が可能で、専用のドッグランが付いていることもあります。 アウトドアアクティビティを楽しみながら、ペットと特別な思い出を作りたいファミリーにおすすめです。(参照:伊勢志摩エバーグレイズ 公式サイト)

⑩【東海】鳥羽わんわんパラダイスホテル

伊勢志摩・鳥羽の高台に位置し、鳥羽湾を一望できる絶景が魅力のペット同伴専門ホテル。屋上にあるドッグガーデンからの眺めは格別です。レストランでは、伊勢志摩の新鮮な海の幸を使った会席料理を愛犬と一緒に楽しめます。アジリティ付きの屋内ドッグランや、夏季限定の愛犬用プールなど、天候を問わず楽しめる施設が充実しています。(参照:セラヴィリゾート泉郷 鳥羽わんわんパラダイスホテル 公式サイト)

⑪【関西】ホテル琵琶ドッグ

琵琶湖のほとりに建つ、全室レイクビュー&温泉付きのペット同伴専門ホテル。全ての客室から雄大な琵琶湖の景色を望むことができ、プライベートドッグランも完備されています。食事は近江牛など地元の食材を活かした創作フレンチを、愛犬と一緒にレストランで楽しめます。落ち着いた空間で、愛犬とゆったりとした時間を過ごしたい方に最適です。(参照:ホテル琵琶ドッグ 公式サイト)

⑫【関西】ネスタリゾート神戸

兵庫県にある広大な敷地を誇る大自然の冒険テーマパーク。パーク内のホテルやグランピング施設の一部でペットとの宿泊が可能です。最大の魅力は、パーク内の広大なドッグランや、犬も乗れるカヌーなどのアクティビティが充実していること。 一日中遊び尽くした後は、快適な客室でゆっくり休めます。アクティブに過ごしたいファミリーやグループにぴったりの施設です。(参照:ネスタリゾート神戸 公式サイト)

⑬【関西】和歌山マリーナシティホテル

地中海をイメージした、海に囲まれたリゾートホテル。ポルトヨーロッパや黒潮市場に隣接し、観光の拠点としても便利です。ペットフレンドリールームが用意されており、ケージや専用アメニティが充実しています。ヨットハーバーを眺めながら、リゾート気分を満喫できるのが魅力。周辺にはペットと散策できるエリアも多く、開放的な滞在が楽しめます。(参照:和歌山マリーナシティホテル 公式サイト)

⑭【中国】ザ・シロヤマテラス津山別邸

岡山県津山市、津山城跡の麓に位置する温泉宿。城下町の風情と現代的な快適さが融合した空間が魅力です。一部の客室がペット同伴可能となっており、美作三湯の一つである津山温泉を客室で楽しめる露天風呂付きの部屋もあります。 津山の歴史や文化に触れながら、落ち着いた雰囲気の中でペットと過ごしたい方におすすめです。(参照:ザ・シロヤマテラス津山別邸 公式サイト)

⑮【四国】リゾートホテルモアナコースト

徳島県鳴門市、鳴門海峡の絶景を望む丘に佇む全室スイートのオーベルジュ。本館と離れがあり、離れのヴィラタイプのお部屋でペットとの宿泊が可能です。客室にはジャグジー付きのテラスがあり、プライベートな空間でリラックスできます。 食事は、地産地消にこだわった本格イタリアン。ペットは客室での待機となりますが、美食を求める大人向けの宿です。(参照:リゾートホテルモアナコースト 公式サイト)

⑯【九州】由布院別邸 樹

大分県を代表する温泉地、由布院にある全室離れの宿。全室に源泉かけ流しの露天風呂と内湯が備わっており、贅沢な湯浴みを楽しめます。ペットと泊まれる離れは、専用の庭(ドッグラン)が付いており、人目を気にせず過ごせるのが特徴。食事は豊後の旬の幸をふんだんに使った創作懐石を、お部屋でゆっくりと味わえます。(参照:由布院別邸 樹 公式サイト)

⑰【九州】ANAインターコンチネンタル別府リゾート&スパ

別府の高台に位置し、絶景のインフィニティプールで知られるラグジュアリーリゾート。専用のドッグフレンドリールームが用意されており、テラスには愛犬用のシャワーやドライスペースも完備されています。上質なホスピタリティと洗練された空間で、ワンランク上のリゾートステイを愛犬と共に体験できます。特別なご褒美旅行に最適です。(参照:ANAインターコンチネンタル別府リゾート&スパ 公式サイト)

⑱【沖縄】ザ・リッツ・カールトン沖縄

沖縄本島の名護市喜瀬、ゴルフコースに隣接する丘陵地に佇むサンクチュアリのようなリゾートホテル。一部の客室で愛犬との宿泊が可能な「リッツ・カールトン・ペットフレンドリー・プログラム」を提供しています。上質なアメニティや、きめ細やかなサービスは、まさに最高級。 沖縄の豊かな自然の中で、極上の癒やしとホスピタリティを愛犬と分かち合えます。(参照:ザ・リッツ・カールトン沖縄 公式サイト)

⑲【北海道】洞爺サンパレスリゾート&スパ

洞爺湖の湖畔に建つ、大型リゾートホテル。一部の客室がペット同伴可能となっており、湖を眺めながら滞在できます。最大の魅力は、洞爺湖と一体化したような露天風呂や、南国ムード満点の屋内プール「Water land」。 ペットは客室での待機となりますが、ホテル内で一日中楽しめる施設が満載です。夜には洞爺湖のロングラン花火大会を客室から鑑賞できることもあります。(参照:洞爺サンパレスリゾート&スパ 公式サイト)

⑳【東北】秋保温泉 ホテルきよ水

仙台の奥座敷、秋保温泉にある温泉旅館。名取川の渓流沿いにあり、豊かな自然に囲まれています。ペットと泊まれる専用客室「ワンちゃんルーム」は、専用の庭と露天風呂が付いており、プライベートな滞在が可能です。食事は部屋食で、周りを気にせずゆっくりと楽しめます。仙台市内からのアクセスも良く、気軽に温泉旅行を楽しみたい方におすすめです。(参照:秋保温泉 ホテルきよ水 公式サイト)

目的やこだわり条件で探すペットと泊まれる宿

大型犬と一緒に泊まれる宿、猫と一緒に泊まれる宿、客室に露天風呂が付いている宿、プライベート感満載のコテージ・貸別荘、ペットと一緒に温泉を楽しめる宿

「ペットと泊まれる宿」と一括りに言っても、その特徴は様々です。ここでは、特定の目的やこだわりを持つ飼い主さんのために、「こんな宿を探している」というニーズに合わせた宿の探し方やポイントを解説します。自分の希望を明確にすることで、より理想に近い宿を見つけることができます。

大型犬と一緒に泊まれる宿

大型犬との旅行は、受け入れ可能な宿が限られるため、宿探しが少し大変になることがあります。しかし、ポイントを押さえれば、快適に過ごせる宿を見つけることは可能です。

大型犬OKの宿を探す際の最重要ポイントは、体重制限の確認です。 「大型犬可」と書かれていても、「30kgまで」「40kgまで」といった具体的な上限が設けられている場合がほとんどです。予約前には必ず公式サイトで規定を確認するか、直接電話で問い合わせて、自分の愛犬の犬種と正確な体重を伝え、宿泊可能かを確認しましょう。

次に確認したいのが、客室の広さと設備です。大型犬が窮屈な思いをしないよう、十分な広さのある客室を選びましょう。特に、コテージやヴィラ、広めの和洋室などがおすすめです。また、大型犬用の大きなケージやベッドが用意されているか、あるいは持参したクレートを置くスペースが十分にあるかも重要です。

そして、ドッグランの規模も欠かせないチェック項目です。大型犬が思い切り走れるだけの広さがあるか、そして安全のために小型犬エリアと区切られているかがポイントです。地面が芝生やウッドチップなど、足腰に優しい素材であるかも確認すると良いでしょう。

代表的な大型犬歓迎の宿としては、「レジーナリゾート」グループや「わんわんパラダイス」シリーズなどが知られていますが、近年では個人経営のペンションや貸別荘でも大型犬を受け入れる施設が増えています。諦めずに根気よく探すことが、最高の宿を見つける鍵となります。

猫と一緒に泊まれる宿

犬に比べて、猫と泊まれる宿はまだまだ少ないのが現状です。その理由は、猫特有の習性にあります。

  • 爪とぎ: 壁や柱、家具で爪とぎをしてしまうリスク。
  • マーキング: スプレー行為で臭いがついてしまう懸念。
  • 垂直運動: 高いところに上る習性があり、カーテンレールや照明器具などを破損する可能性。
  • 脱走: 犬よりも体が柔軟で、わずかな隙間からでも脱走してしまう危険性が高い。

これらの理由から、施設側は受け入れに慎重にならざるを得ないのです。しかし、そんな中でも猫連れの宿泊客を歓迎してくれる貴重な宿は存在します。

猫可の宿を探す際は、「猫OK」と明確に記載されていることを大前提としましょう。「ペット可」とだけ書かれている場合は、犬のみを想定している可能性が高いです。

猫ウェルカムの宿は、以下のような配慮がされていることが多いです。

  • 脱走防止対策: 窓に二重ロックや柵が設置されている、玄関に脱走防止ゲートがあるなど。
  • 爪とぎに強い内装: 壁紙が傷つきにくい素材であったり、爪とぎが用意されていたりする。
  • キャットタワーやステップの設置: 猫が上下運動できるスペースが確保されている。

予約時には、爪とぎのしつけができていることや、トイレの失敗がないことなどを伝えると、宿側も安心できます。旅行中は、環境の変化によるストレスから普段しないような行動をとる可能性も考慮し、ケージやキャリーバッグを上手に活用して安全を確保することが重要です。

客室に露天風呂が付いている宿

「温泉旅行に行きたいけれど、ペットを部屋に一人で残しておくのは心配…」そんな方に絶大な人気を誇るのが、客室に露天風呂が付いている宿です。

最大のメリットは、時間を気にせず、好きな時に好きなだけ温泉を楽しめることです。大浴場へ行く必要がないため、ペットから長時間離れる必要がありません。湯浴みをしている間も、ガラス越しにペットの様子を見守れるような設計になっている客室もあります。

完全にプライベートな空間なので、周りの目を気にすることなく、心からリラックスできます。湯上がりにそのまま部屋でくつろいだり、ペットとじゃれ合ったりと、移動の手間なく過ごせるのは大きな魅力です。

客室露天風呂付きの宿は、伊豆や箱根、由布院といった人気の温泉地に多く見られます。特に、全室離れの旅館やヴィラタイプのホテルでは、標準装備となっていることも少なくありません。少し贅沢な選択肢ですが、ペットとの時間を何よりも大切にしたいと考える方にとっては、最高の満足感を得られるでしょう。 予約サイトで「客室露天風呂付き」という条件で絞り込んで探すのが効率的です。

プライベート感満載のコテージ・貸別荘

他の宿泊客との接触を避け、自分たちのペースで気兼ねなく過ごしたい方には、一棟貸しのコテージや貸別荘が最適です。

コテージや貸別荘の最大の魅力は、その圧倒的なプライベート感です。隣の部屋の物音を気にしたり、廊下で他のペットと鉢合わせて緊張したり、といった心配がありません。鳴き声が心配なペットや、他の犬が苦手なペットでも、ストレスなく過ごせます。

多くの施設には専用の庭やテラスが付いており、ミニドッグランのように使うこともできます。リードを外して自由に遊ばせたり、一緒にバーベキューを楽しんだりと、まるで自分の別荘のように過ごせるのが醍醐味です。

キッチンが完備されていることがほとんどなので、食事の自由度も高いです。アレルギーがあるペットや、療法食が必要なペットのために、いつもと同じ食事を用意してあげられます。地元のスーパーで新鮮な食材を買い込んで、料理の腕を振るうのも楽しいでしょう。

ただし、ホテルや旅館のような手厚いサービスはありません。食事の準備や後片付け、ゴミの分別などは自分たちで行う必要があります。アメニティも最低限の場合が多いので、何が必要かを事前にしっかり確認しておきましょう。自由度が高い分、自己管理が求められるのがコテージ・貸別荘スタイルの特徴です。

ペットと一緒に温泉を楽しめる宿

近年、飼い主だけでなく、ペット自身も温泉に入れる施設が登場し、注目を集めています。犬用の温泉は「ドッグスパ」などと呼ばれ、様々な効能が期待されています。

犬の皮膚は人間よりもデリケートであり、温泉の成分が皮膚病の改善や、フケ・かゆみの軽減に役立つことがあると言われています。また、温浴効果による血行促進は、関節痛の緩和やリラックス効果にもつながります。

ペットと温泉を楽しめる宿には、いくつかのタイプがあります。

  • ペット専用の温泉施設: 大浴場のように、複数のペットが同時に入れる大きめの湯船。
  • 貸切風呂: 家族単位で利用できるプライベートなペット用温泉。
  • 客室付きのペット用バス: 客室のテラスなどに、ペット専用の小さな温泉風呂が備え付けられている。

利用する際は、必ず宿のルールに従いましょう。温泉に入る前にブラッシングをして抜け毛を取り、体をきれいにしてから入るのがマナーです。また、長湯はのぼせの原因になるため、適度な時間で切り上げ、入浴後はしっかりと水分補給をさせてあげましょう。

全ての犬が温泉を好むわけではないので、無理強いは禁物です。 愛犬が温泉を楽しんでくれるようであれば、それは旅の忘れられない特別な体験となるでしょう。

ペットとの旅行に必要な持ち物リスト

各種証明書(ワクチン接種証明書など)、普段食べているフードやおやつ、トイレ用品(シーツ、マナー袋など)、リード、ハーネス、首輪、クレートやキャリーバッグ、愛用の食器、お気に入りのおもちゃ、タオルやウェットティッシュ、常備薬や救急セット、ペット用のベッドやブランケット

ペットとの旅行を快適で安全なものにするためには、事前の準備が欠かせません。特に持ち物の準備は重要です。ここでは、絶対に持っていくべきものと、あると便利なものをリストアップしました。旅行前にこのリストをチェックして、忘れ物がないようにしましょう。

必ず持っていくべきもの

これらは、ペットの健康と安全、そして宿泊先でのマナーを守るために不可欠なアイテムです。忘れると宿泊を断られたり、トラブルの原因になったりする可能性もあるため、出発前に必ず確認してください。

各種証明書(ワクチン接種証明書など)

多くのペット同伴可能な宿泊施設では、チェックイン時に「狂犬病予防注射済票」と「混合ワクチン接種証明書(通常は1年以内に接種したもの)」の提示が義務付けられています。 これは、施設内での感染症の蔓延を防ぎ、すべてのペットと飼い主が安心して過ごすための重要なルールです。

これらの証明書は、コピーではなく原本の提示を求められる場合もあるため、事前に宿の規定を確認しておきましょう。忘れてしまうと、最悪の場合、宿泊を断られてしまうこともあります。必ずファイルなどに入れて、すぐに取り出せるように準備しておきましょう。

普段食べているフードやおやつ

環境の変化はペットにとってストレスとなり、食欲不振につながることがあります。慣れない環境でも安心して食事ができるよう、普段から食べ慣れているフードやおやつを、滞在日数分よりも少し多めに持参しましょう。

特に、アレルギーがある子や療法食を食べている子の場合は必須です。宿によってはペット用の食事が用意されている場合もありますが、急にフードを変えるとお腹を壊してしまう可能性もあります。計量カップやスプーンも忘れずに持っていくと便利です。

トイレ用品(シーツ、マナー袋など)

トイレのしつけができていても、慣れない場所では粗相をしてしまう可能性があります。普段使っているものと同じタイプのトイレシーツを多めに持参しましょう。 自分の匂いがついたシーツを一枚持っていくと、ペットがそこをトイレだと認識しやすくなります。

また、散歩中やドッグランでの排泄物を処理するためのマナー袋(うんち袋)は、飼い主としての最低限のマナーです。 消臭効果のある袋や、中身が見えない色の袋がおすすめです。車での移動中や、客室内で粗相をしてしまった時のために、消臭スプレーやウェットティッシュも一緒に用意しておくと安心です。

リード、ハーネス、首輪

公共の場や宿泊施設の敷地内(ドッグランなどの指定エリアを除く)では、リードの着用が原則です。 普段使っている、体に合ったリード、ハーネス、首輪を持参しましょう。

万が一の破損に備えて、予備のリードを一本持っていくとさらに安心です。また、首輪には必ず迷子札を付けておきましょう。迷子札には、ペットの名前と飼い主の連絡先(携帯電話番号など)を明記しておきます。慣れない土地で万が一はぐれてしまった際の、重要な手がかりとなります。

クレートやキャリーバッグ

車や電車での移動時はもちろん、宿泊先の客室でペットを待たせる際や、レストランへの移動時など、クレートやキャリーバッグは様々な場面で必須となります。

普段からクレートトレーニングをしておき、ペットが「安全で落ち着ける場所」と認識している状態にしておくことが理想です。内部にお気に入りのおもちゃやブランケットを入れておくと、ペットがよりリラックスできます。宿泊施設によっては、「室内では必ずクレートに入れること」といったルールが定められている場合もあるため、必ず持参しましょう。

あると便利なもの

これらは必須ではありませんが、持っていくとペットがより快適に過ごせたり、飼い主の負担が軽減されたりするアイテムです。荷物に余裕があれば、ぜひ準備していくことをおすすめします。

愛用の食器

宿泊施設に食器が用意されている場合も多いですが、ステンレス製や陶器製など、素材や形がいつもと違うと、警戒して使ってくれないペットもいます。普段から使い慣れている愛用の食器を持参すれば、スムーズに食事や水分補給ができます。 折りたたみ式のシリコンボウルなどは、持ち運びに便利でおすすめです。

お気に入りのおもちゃ

慣れない環境での不安や退屈を紛らわすために、お気に入りのおもちゃをいくつか持っていくと良いでしょう。 部屋で留守番をさせる際や、飼い主が少し忙しい時に、おもちゃがあればペットも落ち着いて過ごせます。匂いがついたぬいぐるみや、長時間楽しめる知育トイなどが特に役立ちます。

タオルやウェットティッシュ

散歩から帰ってきた際に足を拭いたり、食事で口の周りが汚れた時に拭いたり、何かと出番が多いのがタオルやウェットティッシュです。特に雨の日の散歩後や、水遊びをした後には、吸水性の高いペット用のタオルがあると重宝します。多めに持っていくと、様々な場面で役立ちます。

常備薬や救急セット

持病があって常備薬を服用している場合は、必ず忘れずに持参しましょう。また、万が一の怪我に備えて、人間用のものとは別にペット用の救急セットを用意しておくと安心です。消毒液、ガーゼ、包帯、綿棒、ピンセットなどを小さなポーチにまとめておきましょう。旅行先の動物病院の連絡先も、事前に調べておくと万全です。

ペット用のベッドやブランケット

クレートやキャリーバッグと同様に、自分の匂いがついたベッドやブランケットは、ペットにとって最高の安心材料となります。 客室に備え付けのベッドもありますが、慣れ親しんだ寝床があることで、夜もぐっすり眠れるでしょう。

宿泊先で守るべきマナーと注意点

予約時にペット同伴の旨を必ず伝える、無駄吠えをさせない配慮をする、トイレのしつけと粗相の対策を万全に、指定場所以外ではリードを着用する、ペットだけを部屋に残さない、ベッドや布団にペットをあげない、室内に入る前に足をきれいにする

ペットとの旅行を心から楽しむためには、飼い主がしっかりとマナーを守り、周囲へ配慮することが不可欠です。すべての宿泊客が気持ちよく過ごせるよう、また、今後もペット同伴可能な宿が増えていくよう、以下の点を心に留めておきましょう。

予約時にペット同伴の旨を必ず伝える

これは最も基本的で重要なルールです。予約の際には、必ずペットを同伴する旨を明確に伝えましょう。 インターネットで予約する場合は、「ペット同伴プラン」を選択し、備考欄にペットの詳細(犬種、体重、年齢、頭数など)を記入します。電話で予約する場合も同様に、これらの情報を正確に伝えます。

「ペット可」の宿であっても、ペットが泊まれる客室は限られていることがほとんどです。連絡なしにペットを連れて行くと、部屋が用意できず宿泊を断られる可能性があります。「言わなくてもわかるだろう」という思い込みは絶対に避け、確実なコミュニケーションを心がけましょう。

無駄吠えをさせない配慮をする

慣れない環境や物音に、ペットが興奮して吠えてしまうことがあります。特に、壁の薄い施設や、他の客室と隣接している場合は、無駄吠えが騒音トラブルに発展しかねません。

日頃から、チャイムの音や人の出入りに対して過剰に吠えないよう、しつけておくことが大切です。旅行中は、ペットが安心できるようにお気に入りのおもちゃを与えたり、飼い主がそばにいてあげたりする時間を増やしましょう。もし吠えやまない場合は、一度外に連れ出して気分転換させるなどの工夫も必要です。無駄吠えをコントロールすることは、他の宿泊客への最大の配慮となります。

トイレのしつけと粗相の対策を万全に

宿泊施設を汚さないことは、飼い主の絶対的な責務です。トイレのしつけは、旅行前に完璧にしておくのが理想です。

万が一の粗相に備え、マナーウェア(おむつ)やマナーベルトを持参すると安心です。特に、マーキング癖のある男の子や、まだトイレトレーニング中の子犬には着用させることを強く推奨します。

もし客室内で粗相をしてしまった場合は、自分で簡単に処理するだけでなく、正直にスタッフへ申告しましょう。 隠していると、後からシミや臭いが発覚し、特別なクリーニング料金を請求されることがあります。正直に伝えることで、施設側も迅速かつ適切な対応ができます。

指定場所以外ではリードを着用する

ドッグランや客室内など、「ノーリードOK」と指定された場所以外では、必ずリードを着用しましょう。 ロビーや廊下、駐車場、敷地内の散歩道など、共用スペースでは必須のマナーです。

「うちの子はおとなしいから大丈夫」という考えは禁物です。他の宿泊客の中には、動物が苦手な方やアレルギーを持っている方もいるかもしれません。また、他のペットとの予期せぬトラブルを防ぐためにも、リードはペットの命綱であり、他者への配慮の証です。伸縮性のない、短いリードを使用すると、よりコントロールしやすくなります。

ペットだけを部屋に残さない

多くの宿泊施設では、客室にペットだけを残して飼い主が外出することを禁止しています。 これは、いくつかのリスクを避けるためです。

  • 事故防止: 飼い主の目が届かないところで、ペットが誤飲したり、備品を破壊して怪我をしたりするのを防ぎます。
  • 無駄吠え防止: 分離不安からペットが吠え続け、他の宿泊客の迷惑になるのを防ぎます。
  • スタッフの安全確保: 清掃などでスタッフが入室した際に、ペットが驚いて吠えたり、飛びついたりするのを防ぎます。

食事や大浴場に行く際など、やむを得ず短時間だけ部屋を離れる場合は、必ずペットをクレートに入れ、フロントに一声かけておくのがマナーです。基本的には、ペットを一人にさせない行動計画を立てることが重要です。

ベッドや布団にペットをあげない

衛生的な観点から、人間用のベッドや布団にペットを上げることは、ほとんどの施設で禁止されています。 抜け毛や汚れが付着するだけでなく、次にその部屋を利用する宿泊客が動物アレルギーを持っている可能性も考慮しなければなりません。

ペットには、持参したベッドやブランケット、あるいは施設に備え付けのペット用ベッドで寝てもらうようにしましょう。もし、誤ってペットがベッドに乗ってしまった場合は、粘着ローラーで毛をきれいに取り除くなどの配慮が必要です。「添い寝OK」を明記している一部の宿を除き、このルールは厳守しましょう。

室内に入る前に足をきれいにする

散歩やドッグランで遊んだ後は、客室や館内に入る前に、必ずペットの足をきれいにしましょう。 多くの宿では、エントランス付近に足洗い場や足拭き用のタオル、ウェットティッシュが用意されています。

泥や砂、濡れた葉などを室内に持ち込まないことは、施設を清潔に保つための基本的なマナーです。こうした小さな心遣いの積み重ねが、飼い主全体の評価を高め、ペット同伴可能な宿が今後も快適に利用できる環境を守ることにつながります。

ペットと泊まれる宿のよくある質問

予約の際に伝えるべきことは何ですか?、猫と泊まれる宿が犬に比べて少ないのはなぜですか?、初めてペットと旅行します。何に気をつければ良いですか?

ペットとの旅行には、期待とともに様々な疑問や不安がつきものです。ここでは、飼い主さんから特によく寄せられる質問とその回答をまとめました。旅行計画の参考にしてください。

Q. 予約の際に伝えるべきことは何ですか?

A. 予約時に正確な情報を伝えることは、スムーズでトラブルのない滞在の第一歩です。最低限、以下の情報は必ず伝えましょう。

  • ペットの種類: 犬、猫、その他(うさぎ、フェレットなど)
  • 犬の場合、犬種と大きさ(体重): 小型犬(〇kg)、中型犬(〇kg)、大型犬(〇kg)と具体的な体重を伝えます。宿の規定と照らし合わせるために非常に重要です。
  • 頭数: 何頭で宿泊するのかを伝えます。多頭飼いの場合は特に必須です。
  • 年齢と性別: シニア犬や子犬の場合、特別な配慮が必要なこともあります。去勢・避妊手術の有無も伝えるとより丁寧です。
  • 予防接種の状況: 狂犬病予防注射と混合ワクチンの接種が済んでいることを伝えます。
  • トイレのしつけ状況: 「トイレのしつけはできています」「マーキング癖があるためマナーウェアを持参します」など、正直に伝えると宿側も安心できます。

これらの情報を予約フォームの備考欄に詳しく記入したり、電話で口頭で伝えたりすることで、宿側も受け入れ準備がしやすくなり、当日になって「知らなかった」という事態を防ぐことができます。

Q. 猫と泊まれる宿が犬に比べて少ないのはなぜですか?

A. 猫と泊まれる宿が少ないのには、猫特有の習性と、それに伴う施設側の受け入れの難しさに理由があります。

  1. 爪とぎによる建物の損傷: 猫には爪をとぐ習性があり、壁紙や柱、ソファなどの家具を傷つけてしまうリスクが高いです。修繕費用が高額になる可能性があるため、施設側は慎重になります。
  2. マーキング(スプレー行動)による臭いの問題: 特に去勢していないオス猫は、縄張りを主張するために強烈な臭いの尿を吹きかける「スプレー行動」をすることがあります。一度ついてしまった臭いは、専門的な清掃をしてもなかなか取れないことがあります。
  3. 脱走のリスク: 猫は犬に比べて体が非常に柔軟で、狭い隙間からもすり抜けることができます。窓やドアのわずかな開きから脱走してしまうリスクが高く、施設側で完全な脱走防止策を講じるのが難しいのです。
  4. 環境変化へのストレス: 犬に比べて猫は環境の変化に敏感で、ストレスを感じやすい動物です。慣れない場所では体調を崩したり、隠れて出てこなくなったりすることもあり、管理が難しい側面があります。

これらの理由から、猫を受け入れるには、脱走防止の設備投資や、傷や臭いに強い内装への変更など、犬以上に特別な対策が必要となります。 そのため、どうしても受け入れ可能な施設の数が限られてしまうのが現状です。

Q. 初めてペットと旅行します。何に気をつければ良いですか?

A. 初めてのペットとの旅行は、楽しみな反面、不安も大きいことでしょう。成功させるために、以下の3つのポイントを特に意識してみてください。

  1. 短い距離・時間から試してみる: 最初から長距離・長期間の旅行を計画するのではなく、まずは日帰りのドライブや、近場のペット同伴可能なカフェ、公園などに出かけてみましょう。 車酔いをしないか、他の人や犬がいる場所で落ち着いていられるかなど、ペットの適性を見極める良い機会になります。そこで問題がなければ、次に近場の宿で1泊してみる、というようにステップアップしていくのがおすすめです。
  2. ペットの「いつも通り」を大切にする: 旅行という非日常の中でも、できるだけペットの普段の生活リズムを崩さないように心がけましょう。食事の時間や散歩の時間をなるべく同じにし、普段使っているフード、おもちゃ、ベッドを持参することで、ペットは安心感を得られます。環境の変化によるストレスを最小限に抑えることが、旅行を楽しむための鍵です。
  3. 完璧を求めすぎない: 人間と同じように、ペットにもその日の気分や体調があります。計画通りに進まなくても、「まあ、いいか」と大らかな気持ちでいることが大切です。粗相をしてしまったり、無駄吠えをしてしまったりすることもあるかもしれません。そんな時でも叱りつけず、何よりもペットの安全と健康を最優先に考え、無理のない範囲で楽しみましょう。

初めての旅行は、飼い主にとってもペットにとっても「練習」です。 事前の準備と下調べをしっかり行い、余裕を持ったスケジュールを組むことで、きっと素晴らしい思い出を作ることができるでしょう。

まとめ:しっかり準備してペットとの最高の思い出を作ろう

この記事では、ペットと泊まれる宿の基本から、後悔しない選び方、全国のおすすめ宿、必要な持ち物、そして守るべきマナーまで、ペットとの旅行に関する情報を網羅的に解説してきました。

ペットとの旅行は、日常では味わえない特別な時間をもたらしてくれます。美しい景色を共に眺め、知らない道を一緒に歩き、同じ部屋で眠る。こうした一つひとつの体験が、ペットとの絆をより一層深いものにし、かけがえのない思い出として心に刻まれます。

しかし、その素晴らしい体験を実現するためには、飼い主による入念な「準備」と、周囲への「配慮」が不可欠です。

  • 宿選びの段階では、ペットの種類や大きさに対応しているか、どこまで同伴可能なのか、アメニティや施設は充実しているかなど、細部にわたって確認することが重要です。
  • 旅行の準備では、ワクチン証明書や常備薬、食べ慣れたフードなど、必須の持ち物をリストアップし、忘れ物がないようにしましょう。
  • 滞在中は、リードの着用やトイレの始末、無駄吠えへの配慮など、飼い主としてのマナーを徹底し、他の宿泊客や施設に迷惑をかけないよう努める必要があります。

これらの準備と配慮は、あなたとペットが快適に過ごすためだけでなく、社会全体で「ペット歓迎」の文化を育んでいくためにも非常に大切です。

ペットとの旅行は、計画の段階からすでに始まっています。 どこへ行こうか、どんな宿に泊まろうかと考える時間もまた、旅の楽しみの一部です。この記事で得た知識を活用し、あなたと愛するペットにとって最高の旅行プランを立ててみてください。しっかり準備をして、ルールとマナーを守れば、ペットとの旅行はきっと忘れられない、最高の宝物になるはずです。